生活

バイトが辞め癖で続かないのは精神的病気?他に原因アリ[男限定]

投稿日:


「バイトが続かない(>_<)」「辞め癖がついた?( ;∀;)」「もしかして精神的な病気なのかも?(T_T)」「辞め癖が定着して将来的に仕事も続かなくなったらヤバイ(‘ω’)」と思って検索したアナタ!

アナタが男性なら、その問題、解決する可能性大です。

意外な根本的原因がある可能性大です。

スポンサーリンク

バイトの辞め癖がついたら。。。

バイトの辞め癖が一旦ついたら、つい気軽にバイトを辞めてしまいますよね。

でも、あまりにすぐ辞めたくなるようになると、「これはヤバイ!」「我慢できない体質になってしまう!」「人間ダメになってしまう!」 なんて思ったりします。

で、確かに、ある意味ヤバイです。

将来、就職して仕事をしたときに、バイトで辞め癖が付いてると、その仕事も辞めたくなってきます。

バイトが続かないのは精神的な病気?

で、バイトが続かないのは精神的な病気かというと、もちろん、ほとんどの場合が病気じゃないです。

(稀に精神的肉体的な病気の場合もあるとは思いますが、その場合はすぐ病院へGO!)

そもそも気軽に辞められるのがバイトなのだから、すぐ辞める人が多いのは当たり前です。

でも、自分に合わなかった場合は別として、せっかくバイトするなら、バリバリやって楽しみたいですよね。

バリバリバイトすれば、充実感があるし、自信はつくし、お金は貰えるしで、良いことばかりです。

それに、真剣にバイトをやっていると、将来役に立つスキルが身についたり、将来的に自分がやりたいことが見えてきたりします。

バイトが続かない本当の原因

バイトが続かない原因(理由)は何でしょうか?

「仕事内容が退屈だから?」

「バイト先の雰囲気が悪いから?」

「いつも嫌な奴がいるから?」

「シフトがキツすぎるから?」

「自分には向いてないから?」

「根性がないから?」

「飽き性だから?」

「そもそも働きたくないから?」

いろいろ思い浮かぶと思います。

でも、 どれも本当の原因(理由)ではありません。

アナタが男性なら、本当の原因は他にあります。

スポンサーリンク

本当の原因は、アナタのエネルギーが低いからです。

ガソリンが空っぽなんです。

エネルギーが低くなってるから、バイトが面倒で続かないんです。

アナタがエネルギー満タンなら、ブラックバイトの場合や他にやりたいバイトなどが無ければ、今のバイトをバリバリやりたくなります。

で、このエネルギーは「テストステロン」という男性ホルモンです。

テストステロンの分泌量は、生まれつき多い人や少ない人がいて、30代から徐々に低下します。

草食系の男性は、テストステロンが少ないです。

、テストステロンの分泌量は、生まれつき少ない人 (草食系男子)でも、生活習慣や、ちょっとしたエクササイズなどで増やすことが出来ます。

テストステロンの分泌量が多いと、精神力が無限に出てきて、身体にも力がみなぎってきて、バイトでも趣味でも、とにかくバリバリ頑張りたくなります。

「おりゃー!なんか知らないけど、みなぎってきたー(>_<)」「なんでも来やがれー( `―´)ノ」「俺にどんどん仕事まわせやー<(`^´)>」って感じになります。

いや、ほんとです。

なので、バリバリ働くことになって、もちろんバイトは続きます。

で、ブラックバイトや、自分に合ってないバイトや、他にやりたいことがあれば、さっさとそのバイトを辞めて、それに没頭することになります。

それどころか、テストステロンの分泌量を増やす生活習慣が身につくと、テストステロンパワーで人生変わります。

ただし、その生活習慣を身につけるのは、少し時間がかかります。

でも、一旦身につけると、その効果は絶大です。

じっくり本気で取り組んでみる価値があります。

テストステロンの分泌量を増やす生活習慣は、こちら。
>>テストステロン効果で男性は人生変わる!男性ホルモンを増やす方法
高テストステロンにもデメリットはありますが、その対処法についても書いています。

その他、人生が変わるほどの高テストステロンのメリットは、こちら。
>>テストステロンを増やすメリットと効果の実感 多い男の心身の特徴

まとめ

以上、「バイトが辞め癖で続かないのは精神的病気?他に原因アリ[男 限定]」でした。

私は、高テストステロンの効果を日々実感してます。

アナタも、それを体験してください。

あと、「テストステロン 論文」とか「テストステロン 効果 論文」とかで検索すると、テストステロンについて、もっと詳しく分かります。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

犬の熱中症の初期症状や危険な症状は? 対処や処置はどうする?

愛犬は家族の一員で、いつまでも元気でいて欲しいものです。 夏に気になるのは、やはり愛犬の熱中症についてです。 人間もそうですが、犬でも、熱中症が重症化すると大変なことになります。 犬は人間よりも暑さに …

台風のときの車の傷の対策 車カバーをする場合の工夫 台風被害の場合には

台風が来ると、強風でいろいろなものが飛んでくるので、青空駐車している自動車に傷がついてしまうことがあります。 それに、暴風で折れた木の枝や瓦が飛んできた場合には、車にキズが付くだけでなくフロントガラス …

汗の臭いは食べ物から? 原因となるもの抑えるもの

汗の臭いは男女を問わずとても気になるものです。 若いころはそんなに気にならなかったのに、年を重ねてくるとどうしても気になってきます。 体質の影響もありますが、やはり食べ物の影響は大きいのではないでしょ …

敬老の日は孫からプレゼント 手作りなど 幼児(4~6歳)編!

やはり敬老の日は孫からのプレゼントが喜ばれます。 幼稚園に通うくらいの年頃(4~6歳)の可愛い盛りの孫からのプレゼントは、格別に違いありません。 お孫さんと離れて暮らしているおじいちゃんおばあちゃんな …

お盆のお供え きゅうりなすの馬牛の意味を簡単に言うと

お盆になると、お墓やお仏壇のお掃除、お供えやお墓参り、迎え火や送り火などをして、ご先祖様や亡くなった家族をお迎えします。 お供え物として、キュウリの馬とナスの牛をお供えする場合も多いと思います。 でも …