健康

肩こり解消に効果的?体操?運動?ストレッチ?根本原因と対策!

投稿日:


肩こりは本当につらいです。

日本の成人の半分くらいは、多かれ少なかれ、肩こりに悩まされることがあるのではないでしょうか。

私もそうでした。

スポンサーリンク

ひどいときは激しい頭痛になりました。

吐き気をもよおす人もいるようです。

ですが、私の場合、ある方法で肩こりにならなくなりました。

肩こりとは無縁になったのです!

今回の記事では、私が肩こりとは無縁になった方法について書きます。

肩こり解消に効果的な方法は本当にあるのか?

これだけ沢山の人が肩こりに悩まされ続けていることを考えると、もしかして肩こりは日本人の宿命なのではないかとさえ思ってしまいます。

肩こりになる人はずっとなり続けるしかないのでしょうか?

肩こりにならないようにする方法はないのでしょうか?

あります!

私は治りました。

私のように治る人も多いはずです。

肩こり解消には、体操 運動 ストレッチ それともプロのマッサージ?

肩こりを解消する方法と言えば、以下の方法が思いつきます。

・肩こり体操
・運動
・ストレッチ
・肩もみ
・マッサージ店(あんま屋さん)
・磁気ネックレス
・サロンパス
・病院での鎮痛注射
等々

ですが、どれも一時しのぎに過ぎず、また肩がこってしまいます。

肩こり解消 根本原因と対策

肩こりの根本原因は、姿勢の悪さにあることが多いです。

つまり、背中が丸まって猫背になっていることで、体重の1割(5kg~7kg)もの重さがある頭部が前に傾いて突きだし、それを支えるために首の後ろや背中の上部の筋肉が酷使されて肩こりになるのです。

スポンサーリンク

ですので、以下の要領で、猫背を直して良い姿勢で生活すれば、肩こりが治る場合が多いのです。

(正しい姿勢)鏡を見ながらチェックしてください。

・あごを引いて、視線を真っ直ぐ正面に向ける
・肩の力を抜いて自然におろし、両肩が同じ高さになるようにする
・肩甲骨を少し後ろに寄せて胸を張って肩を少し後ろに引く
・下腹に軽く力を入れて、お腹を引っ込める
・骨盤をしっかり立てる

横から見たときに、耳、肩の中央、くるぶしが一直線になっていればOKです。

首、肩、背中、腰に必要以上に力が入らないようにしながら真っ直ぐバランスをとって立ち、頭が体の中心軸に乗っかっている感覚です。

このような良い姿勢でいることで、頭を支える首や背中の筋肉の負担がなくなるので、結果として肩こりが治るのです。

「なんだ、そんなの簡単!」と言う人が多いと思いいますが、これがそれほど簡単ではありません。

猫背の姿勢で生活している人は、良い姿勢を長時間続けることはできません。

背筋を伸ばして胸を張るための背中周りの筋肉が弱っているからです。

ですので、最初の日は10分間、次の日は15分間、その次の日は20分間というように、良い姿勢でいる時間を伸ばしていく筋トレをする必要があります。

良い姿勢でいるための筋トレを3週間くらいしていると、自然に良い姿勢でいられるようになってきます。

そして、良い姿勢でいると、頭を支える首や背中の筋肉の負担がなくなって肩こりしなくなります。

ただし、良い姿勢になっても肩こりが治らない場合には、内蔵や神経など別の原因が考えられるので、病院などで診てもらうことをお勧めします。

まとめ

以上のように、肩こりは良い姿勢で生活することで治る場合が多いです。

ただし、いきなり良い姿勢を続けるのは難しいので、良い姿勢でいる時間を伸ばしていく筋トレをする必要があります。

スポンサーリンク

-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

正月の太りぎみをリセットするメニュー 正月太りを解消する食事と運動

お正月は太っちゃいますね。 これ、しようがないです(><) そうです!正月太りは事故のようなものです(毎年事故りますが(゜-゜)) アナタは悪くありません。 でも、お正月明けに急いでダイエットし …

夏バテに効く食事 コンビニで栄養対策できるおすすめメニューは?

暑い季節には、夏バテしがちです。 夏バテすると、気力も体力も衰えて食欲がなくなり、悪循環が起こって中々回復できないものです。 スポンサーリンク スポンサーリンク 特に、普段から外食や中食が多い人は、栄 …

夏バテに効く食事 メニューは?子供も喜ぶ、簡単お手軽なのは?

日本の夏はとにかく暑くて湿度も高いので、食欲がなくなって夏バテしがちです。 スポンサーリンク 夏バテすると、気力も体力も衰えて益々食欲がなくなり、中々回復できないものです。 家族が夏バテ気味で食欲がな …

子供の蚊刺され かゆみ止めの薬は人により違う?おすすめの対処方は?

暖かい時期には、どうしても「蚊」が出てきます。 そして、体温が高い子供は、大人よりも蚊がよって来やすく、刺されやすいものです。 スポンサーリンク スポンサーリンク 自分の赤ちゃんや子供が蚊に刺されて、 …

正月の太りぎみを予防!正月太りの本当の原因は!解消する食事

お正月は、お節料理とかタラフク食べて、だいたい太っちゃいますね(>_<) でも、ダイエットしたりして日頃から体型に気を使ってるアナタは、正月太りを予防、防止して、何とか太らないように回避し …