健康

夏バテ予防の食事 大切な栄養素を足す簡単効果的な一品

投稿日:2017年6月5日 更新日:


日本の夏は毎年猛暑になるので、毎年夏バテ気味になってしまう人も多いのではないでしょうか。

一旦夏バテになってしまうと、気力体力ともに衰えて食欲がなくなり、悪循環が起こって中々回復できないものです。

特に、外食や中食が多い人は、栄養が偏りがちなので、気を付けていても夏バテになってしまいがちです。

スポンサーリンク

今回の記事では、夏バテになってしまう前に予防できる、食事に付け足すだけの簡単で効果的な一品について書きます。

夏バテ予防は食事が第一!

夏バテは、夏場の異常な暑さと湿度の高さによって体力は奪われた結果としておきます。

ですので、夏バテの予防には、体力を充実させておくことが大切です。

具体的には、日頃から運動をする習慣をつけて筋力や心肺機能などを鍛えておくことや、早寝早起きをして十分な睡眠をとる生活習慣を身に付けておくことが重要です。

ですが、最も大切なのは、やはり、栄養バランスの良い食事です。

夏バテ予防の食事に大切な栄養素は?

夏バテを予防するための栄養バランスの良い食事としては、以下の食材を食べるのが大切です。

・豚肉、うなぎ、たらこ、玄米、大豆など
これらの食材には、糖質をエネルギーに変える働きがあり、疲労物質である乳酸ができるのを抑制するのに効果的なビタミンB1が多く含まれています。

・玉ねぎ、ねぎ、にら、にんにくなど
これらの食材には、ビタミンB1を吸収しやすくする働きがあり、また、ビタミンB1の効果持続を助ける働きがあるアリシンが多く含まれています。

・梅干し、レモン、オレンジ、グレープフルーツなど
これらの食材には、疲労物質である乳酸を分解して体の外に排出する働きがあるクエン酸が多く含まれています。

・アジ、サバ、レバーなど
これらの食材には、ビタミンB1と同様に疲労回復効果があり、また、安らぎを感じるホルモンであるセロトニンの原料にもなるナイアシンが多く含まれています。

スポンサーリンク

・トマト、カボチャ、アスパラガス、ゴーヤなど
これらの食材には、体内の活性酸素を無害化する抗酸化作用があり、また、免疫機能を高めたりストレスを軽減するホルモンの生成を促すなどの様々な働きがあるビタミンCが多く含まれています。

・オクラ、納豆、山芋など
これらのネバネバした食材には、弱った胃腸の粘膜を保護したり、たんぱく質の吸収をよくしたりする働きがあるムチンが多く含まれています。

・ワサビ、唐辛子、コショウ、にんにく、ミョウガ、シソ、カレーパウダーなどの香辛料
これらの食材には、胃腸を刺激して食欲を出させる働きがあります。

夏バテ予防 食事に毎日付け足すだけ簡単効果的な一品

夏バテ予防には、上記した食材を多く含むメニューを意識的に食べることが大切です。

とは言っても、ついつい食べたいものを食べてしまいがちで、なかなか継続的にこれらのメニューを食べるのも難しいと思います。

そこで、毎日の朝食か夕食に付け足すだけで夏バテ予防になるシンプルな一品を紹介します。

・毎日1つ梅干しを食べる
梅干し健康法と呼ばれる健康法があるほど健康効果の高い食材です。

・毎日2~3つにんにくを食べる
ラップをかけて電子レンジでチンすると臭いも少なくなり、醤油を少しつけると美味しく食べられます。

・毎日1パック納豆を食べる

・毎日コップ1杯豆乳を飲む

・毎日コップ1杯トマトジュースを飲む

まとめ

一旦夏バテになってしまうとなかなか回復が難しいものです。

ですので、夏バテになってしまう前に少し気を付けて、毎日の食事に上記したシンプルな一品を付け足すことで夏バテを予防することをお勧めします。

こちらもどうぞ。
夏バテに効く食事 メニューは?子供も喜ぶ、簡単お手軽なのは?

夏の暑さ関連のリンクをまとめた記事です。

夏の自動車、冬タイヤ、自転車、ベランダ、打ち水、西日、通勤、リュック、チャイルドシート、汗などの暑さ対策記事のリンクまとめ

夏関連の記事(汗、多汗症、熱中症、夏バテ、ダイエット、エアコン、うさぎや犬の暑さ対策、蚊)のリンクまとめ

スポンサーリンク

-健康
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

サザエさん症候群が重症のときは日曜の対策が克服のカギ【体験談】

日曜日の夕方、サザエさんが放送される頃になると「明日は仕事か、、、(T_T)」と憂鬱になって、ただただその辛い気分を涙目で味わっている重症のサザエさん症候群の人も多いと思います。 分かります。僕も重症 …

ダイエットを邪魔される 親に! 邪魔な母や家族!それ解決できます

綺麗になるためにダイエットを頑張って辛い食事制限をしてるのに、親が!お母さんが!家族ぐるみで「もっと食べろ!」と言ってくる! 「このやろー!邪魔すんなー!私だって食べたいのにー!」とブチ切れてるところ …

台風がくるとき 喘息ぎみの子供の悪化をおさえる対策

お子さんが喘息の症状をお持ちの方も多いと思います。 季節の変わり目もそうですが、台風が接近してくると喘息の症状が悪化しやすいといわれています。 今回の記事では、台風がくるときのお子さんの喘息に対する対 …

夏ダイエットに効果的なのは食事?運動?リバウンドなし鉄板の方法

夏場は暑さのために食欲が低下しやすいので、それを利用して、なかなか成功しないダイエットを今度こそ成功させようと考えている人も多いと思います。 でも、夏の食欲低下に乗じて体重を落とした人は、秋にリバウン …

汗で痩せる痩せない?サウナの場合は?運動だとどうなの!?

「汗をかいて痩せましょう」みたいなことが、雑誌などに書かれていることがあります。 汗をかいても水分が体から出るだけで、脂肪は減らないから痩せないのでは?と思いますよね。 でも、昔からずっと汗をかくと痩 …