健康

口臭の対策のおすすめ!予防は舌が重要 他のたいせつな方法も!

投稿日:


自分の口臭は気になるものです。

他人の口臭が気になったときなどは、自分もそうではないかと神経質になってしまいます。

多くの人は気にしすぎで、実際にはそれほど口臭がきつくない場合が多いと思いますが、私の場合はそうではないようでした。

スポンサーリンク

家族に「口が臭い」とはっきり言われるのです(涙)。

若いころはそうでもなかったのですが、中年になって言われ始めました。

今回の記事では、私が実行したいろいろな口臭対策や、最終的に口臭が治った方法について書きます。

口臭の対策におすすめなのは?

まず私は、キレイに歯磨きをしようとしました。

ですが、これが結構難しい。

というより、綺麗に磨けているのかよくわかりません。

それに口臭も全く改善しません。

そこで、歯茎が少し腫れることがあったので、歯医者さんに行って歯磨き指導を受けようと思いました。

歯医者さんに行ってみると、歯石が溜まって歯肉炎(歯槽膿漏)になりかかっていました

自分では十分磨いていたつもりでも、歯間ブラシ(フロス)を使っていなかったので歯の間が全くキレイになっておらず、そこにバイ菌が長年繁殖していたのです。

そこで、歯石を除去して歯周病の治療をしてもらい、歯磨き指導を受けて、歯間ブラシを使って綺麗に歯磨きができるようになりました。

こうして歯が綺麗になったのに、まだ家族から臭いと言われるのです(涙)。

口臭の予防 やっぱり舌は重要!

相変わらず口臭が改善していなかったものの、私は「あのままだと歯肉炎になって歯を失うところだったので、よかったよかった」と自分を慰めていました。

そんなとき、ホームセンターで舌ブラシを見かけました。

舌についた白っぽいコケをとるブラシです。

調べてみると、舌のコケは細菌が繁殖したもので口臭の原因と分かったので、私は歯磨き後に歯ブラシを使って舌のコケをとるようにしました。

後で知ったのですが、舌の表面には味覚を感じる細胞があり、普通の歯ブラシで舌を磨くと味覚細胞が損傷して良くないらしいので、今は歯肉炎治療のときに歯医者さんで買った歯茎マッサージ用の非常に柔らかい歯ブラシで舌を磨いています。

舌のコケを掃除するようになったので、歯と舌は綺麗になっているはずなのに、まだ家族から臭いと言われるのです(涙、涙)。

スポンサーリンク

口臭の予防 たいせつな方法!これ忘れがち!

歯も舌もキレイなのに口臭があるということは、胃からの臭いとしか考えられないと考え、仕方なくコンビニなどで売っているブレスケアのタブレットを飲んでいました。

ブレスケアのタブレットの香りで、口臭が紛らわされるにもかかわらず、まだ家族から少し臭いといわれるのです(涙、涙、涙)。

それに、四六時中タブレットを飲んでおくのも、なんだか気分が悪く、また、根本解決にはなりません。

私は、便秘をすることもなく、胃が痛いなどということも全くないので、内蔵が原因ではないと考えて、少しあきらめていました。

そんなとき、歯肉炎の治療で歯医者さんに行ったときに口臭の悩みの話をして、歯医者さんから「寝る前にうがい薬でうがいすると、次第に口臭がなくなるよ」と言われたことを思い出しました。

(余談ですが、「色の濃いうがい薬だと歯に色がつく可能性があるから、色のないうがい薬がいい」とも言ってました)

そのときはあまり重要と思わず、2、3日でうがいをやめてしまいましたが、歯医者さんが言うことなら信憑性が高いと思い、ドラッグストアにうがい薬を買いに行きました。

ドラッグストアに行ってみると、口のネバツキ予防や口臭予防に沢山の種類のマウスウォッシュ(うがい薬)が売られていました。

その中の1つを買って、朝の歯磨き後と夜の就寝前に口を念入りにゆすいで喉もガラガラとすると、なんと、だんだんと口臭が少なくなって2週間くらいで家族から「臭くない」と言われました(^◇^)

私の場合、喉や舌の付け根などに付着した細菌が最終的な口臭の原因だったようです。

あと、私はうがい薬でうがいした後は水で口をすすぐものだと思っていましたが、私の買ったマウスウォッシュの裏面の説明を見ると水ですすがなくてよいと記載されていたので、殺菌効果の低下を防ぐために水ですすがないようにしています。

他の口臭対策としては、口呼吸しがちな人は口が乾いて細菌が増殖して口臭の原因になるので、鼻呼吸を心がけるのも有効なようです。また、イビキをかく人も夜に口が乾いて細菌が増殖するので、イビキ対策も口臭対策になります。

いろいろ試しても口臭が全く治らない場合には、(あまり人のことは言えませんが)念のため内蔵の病気を疑って病院で診てもらうことをお勧めします。

まとめ

以上のように、口臭対策(口臭予防)には、まず、歯医者さんに行って歯と歯茎を健康にしてもらい、歯磨き指導をしてもらって歯を綺麗に保つことが大切です。

その上で、舌のコケを掃除して、特に就寝前にうがい薬で口をゆすぐことによって、私の場合は口臭が治りました。

うがい薬がこんなに効果があるとは思わなかったので、まだうがい薬を試していない方には、是非おすすめします。

スポンサーリンク

-健康
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

サザエさん症候群の対策や対処法 原因によっては・・・

日曜の夕方、サザエさんが始まるころに「ふー、明日は仕事か、」と憂鬱になって、いつもの夕暮れが100倍心に突き刺さっているところ、失礼いたします( `ー´)ノ そんなアナタに、サザエさん症候群(ブルーマ …

ダイエットで効果的な食事と運動 ダイエット後の維持の方法

リバウンドを繰り返すダイエットの迷宮から見事生還する人は極わずかです(‘◇’)ゞ ダイエットの迷宮から生還するには、食欲と怠け心をコントロールして食事制限と運動を数カ月続けて目標体重に到達してから、さ …

夏のダイエット 運動は不可欠!簡単で効果的 足痩せにも定番は!?

夏は薄着になるので、特に女性は体のラインが気になるのではないでしょうか。 薄着になったときに体のラインが引き締まって綺麗だと、健康的でとても魅力的です。 特に足が引き締まっていると、とてもカッコイイも …

食事制限のダイエットでリバウンド!食事の管理を簡単にして食欲を抑える

「ダイエットはリバウンドの前置詞です。」 「ダイエットの別名はリバウンドです。」 この言葉が胸に刺さったアナタは、リバウンド歴5回以上のべテランさんですね!?(; ・`д・´) 僕もそうでしたが。 ア …

汗の種類 臭いのは?サラサラとドロドロの違いは?対策は?

人間は汗をかいてその汗が蒸発する気化熱(液体が蒸発するときに奪う熱)を利用して体温調節をしています。 ですので、汗をかくことは生命を維持するうえで非常に重要な機能で、だれでも汗をかきます。 ところで、 …