生活

敬老の日は孫からプレゼント 手作りなど 幼児(4~6歳)編!

投稿日:


やはり敬老の日は孫からのプレゼントが喜ばれます。

幼稚園に通うくらいの年頃(4~6歳)の可愛い盛りの孫からのプレゼントは、格別に違いありません。

お孫さんと離れて暮らしているおじいちゃんおばあちゃんならなおさらです。

スポンサーリンク

今回の記事では、幼稚園に通うくらいの年頃(4~6歳)のお子さんからの、離れて暮らすおじいちゃんやおばあちゃんへのおすすめの敬老の日のプレゼントを紹介します。

敬老の日 孫からプレゼントをしよう!

よく世間のおじいちゃんやおばあちゃんは、孫は自分の子よりもかわいくて目に入れても痛くないと言うそうです。

確かにそうなのかもしれません。

自分の子供だと、躾や教育をする責任があるから手放しで可愛がるわけにもいきませんが、孫だと、躾などは子供に任せて可愛がることができます。

特に幼稚園に通うくらいの年頃のお孫さんは、おじいちゃんとおばあちゃんにとって天使にしか見えないのではないでしょうか。

ですので、お孫さんのプレゼントは、涙物に違いありません。

なので、この超かわいい時期の敬老の日に、是非ともお孫さんからプレゼントをしましょう!

敬老の日のプレゼントを手作り 幼児でもできるおすすめは?

(似顔絵を描いてプレゼントする)
おじいちゃんとおばあちゃんだけでなく、お子さん自身の似顔絵も描いて(きょうだいがいる場合はきょうだいの似顔絵も描いて)プレゼントすると喜ばれます。

ここで、注意が必要なのは、手伝うのを我慢することです。

私もそうですが、ついつい「こうしたらいいよ」とか「もっと目は顔の下の方にあるよ」とか、いろいろ口出ししてしまいますが、それではお子さんの作品ではなくなってしまいかねません。

上手なのがいいのではなく、お子さんのオリジナルが良いのです。

似顔絵がだれなのか分らないのであれば、お子さんに、矢印して「ばあば」とか「じいじ」とか書かせてあげると、作品の微笑ましさ度がアップします。

似顔絵に、墨汁などで手形や足形をつけるのもお勧めです。

(手紙を書いて送る)
幼稚園などでひらがなを習っている場合には、手紙もお勧めす。

手紙の場合も、あまり口を出さずに、お子さんの書きたいようにさせてあげるのが大切です。

なんだか敬老の日の手紙の内容ではなくなったとしても、敬老の日に渡すのであれば、それは敬老の日のお手紙です( *´艸`)

(工作を作ってプレゼントする)
敬老の日のために工作を作ってもいいのですが、幼稚園などで作った工作をプレゼントするのもお勧めです。

敬老の日のために作ったものでなくても、十分嬉しいはずです。

(湯呑などに絵付けしてプレゼントする)
「らくやきマーカー」や「らくやき絵の具」で湯呑などに絵付けしてプレゼントすると、おじいちゃんおばあちゃんは、日ごろ使うときにお孫さんを思ってとても楽しいと思います。

スポンサーリンク

おじいちゃんやおばあちゃんや、お子さん自身の似顔絵を描いたり、お子さんの手形をつけたりするのもお勧めです。

耐熱性の器に「らくやきマーカー」や「らくやき絵の具」で絵付けしてからオーブンで焼いて作ります。

らくやき絵の具は、水ではなく「薄め液」を使って薄めるようなので、注意書きをよく読んでください。

らくやきマーカーは1色200円~300円くらい、らくやき絵の具は1色500円~600円くらいで、ネットショップなどで買えます。

敬老の日 幼児! 他にはどんなプレゼントがおすすめ?

(とにかく顔を見せに連れていく)
お孫さんの手作りのプレゼントももちろんうれしいはずですが、おじいちゃん、おばあちゃんにとって、とにかくお孫さんと会って触れ合うのが一番のプレゼントです。

小さな手をとってお散歩したり、抱っこしたり、お話ししたり、間違いなく一番のプレゼントです。

(電話で感謝のことばを送る)
例えば、[おじいちゃんとおばあちゃんに「いつまでも元気でいてね。大好き!」って言うと泣いて喜ぶよ]などと言って、上手にその気にさせてあげましょう。

(スマホなどのテレビ電話できるものをプレゼントする)
離れて暮らしていても、テレビ電話があれば、お子さんの様子を気軽に見せてあげることができます。

そして、だんだんと成長していく姿を見せてあげることができます。

(フォトブックをプレゼントする)
お子さんの成長が分かる写真をチョイスしてフォトブックを作ってプレゼントすると喜ばれます。

我が家では、私の祖父母用、奥さんの祖父母用、そして我が家用の合計3冊を、それぞれ写真のチョイスを変えて作っていました。

フォトブックは、3000円~5000円くらいで、写真屋さんに行っても作れますし、インターネットで注文して運送便などで受け取ることもできます。

フォトブックに、おじいちゃんおばあちゃんやお子さん自身の似顔絵を描いたり、墨汁などでお子さんの手形や足形をつけたりして贈るのがおすすめです。

(デジタルフォトフレームをプレゼントする)
デジタルフォトフレームにお子さんの短い動画を沢山入れてプレゼントすると喜ばれます。

デジタルフォトフレームにお孫さんの可愛い動画が次々と再生されるので、絶対に喜ばれます。

我が家のじぃじ(他県に住んでいるのですが)は、自前でデジタルフォトフレームを買って、孫の小さいころの動画を再生しては涙ぐんでいるそうです( *´艸`)

スマホなどでこまめに30秒くらいの短い動画を沢山とっておくといいです。

また、おじいちゃんおばあちゃんとお子さんとの動画もとっておくといいですね。

デジタルフォトフレームは、5000円~30000円くらいです。

以前にデジタルフォトフレームをプレゼントしている場合には、新しい動画のデータを追加してあげると、成長した動画が加わって喜ばれます。

デジタルフォトフレームをプレゼントしたり、新しい動画のデータを追加したりするときに、お子さんからのメッセージ動画をさりげなく入れておくと、ちょっとしたサプライズになります。

まとめ

いかがでしょうか?お子さんが小さいときだからこその敬老の日のプレゼントがあります。
この貴重な時期に、是非ともおじいちゃんおばあちゃんを喜ばせてあげてはどうでしょうか。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

部屋干しの臭いを防止するコツや洗濯物洗剤 梅雨時期必見!

梅雨時期など雨の日は洗濯物が乾きにくくなって、部屋干ししてもやっぱり乾きにくいので、どうしても臭くなっちゃいます( ;∀;) スポンサーリンク でも、洗濯物は毎日出るので洗わないわけにもいきません。特 …

元気が出ない仕事で!気力ない本当の原因!鉄板でやる気出す方法[体験談]

[pc] 家庭を持ち子供がいて男盛りでバリバリ仕事をしないといけないのに、「なんだか無気力。。。」「元気がなくて、やる気が出ない。。。」と悩んで検索したアナタ! スポンサーリンク その気持ち痛いほどわ …

うさぎと帰省を新幹線でする場合 移動のときや冬の場合の注意点

うさぎさんを飼い始めて、新幹線で一緒に連れて帰省したいけど、なんだか不安な人に、新幹線やそれまでの電車移動での注意点や、冬の寒さに対する注意点などについて、簡潔に紹介します。ちなみに、うちのウサギさん …

お彼岸の意味は?簡単に言うと?具体的には何をするの?

お彼岸と言えば、春分の日と秋分の日あたりの年2回、お墓参りをする昔ながらの習わしというのは皆さんご存知と思います。 スポンサーリンク でも、お彼岸ってそもそもなに?と言われると、「ご先祖様がこの世に帰 …

仕事きついし給料やすい現状の打破方法!人生変える鉄板の習慣[男限定]

「仕事はキツイのに給料が安い」「家族も子供もいるから生活カツカツ」「貯金なんてほとんどナシ」「将来のことなんて考えられない」「今の生活で精いっぱい」「でも、このままじゃマズイ」「何とか現状打破して人生 …