生活

お彼岸の意味は?簡単に言うと?具体的には何をするの?

投稿日:2017年6月20日 更新日:


お彼岸と言えば、春分の日と秋分の日あたりの年2回、お墓参りをする昔ながらの習わしというのは皆さんご存知と思います。

でも、お彼岸ってそもそもなに?と言われると、「ご先祖様がこの世に帰って来られる日かな?」くらいしか思い浮かばない方も多いと思います。

今回の記事では、お彼岸の意味や由来、何をするのかを簡潔に書きます。

スポンサーリンク

お彼岸の意味は?そもそもの由来は?

浄土思想では、人はこの世の生を終えると、身心が共に苦を離れていて幸福の材料だけがある極楽浄土に生まれると言われています。

この極楽浄土は、日本の西方の遙か彼方にあると考えられています。

ですので、極楽浄土は西方浄土とも言われます。

そして、春分と秋分では太陽が真東から昇って真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方にあると言われる極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりと言われています。

また、当初は天皇に係わる行事だったのが、あの世への関心から、生を終えていった祖先を供養する行事として庶民に定着したと言われています。

このことから、お彼岸は、3月の春分の日を挟んで前後3日の計7日間(春彼岸)と、9月の秋分の日を挟んで前後3日の計7日間(秋彼岸)となっています。

春彼岸も秋彼岸も、初日を「彼岸の入り」と言い、春分の日/秋分の日を「中日」と言い、終日を「彼岸のあけ」と言います。

なお、「国民祝日に関する法律」では、春分の日は、自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされ、秋分の日は、祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日とされています。

お彼岸の意味 簡単にいうと!

つまり、お彼岸は、春分の日の前後合計7日間と秋分の日の前後合計7日間とに行われ、極楽浄土にいる祖先を供養する行事です。

お彼岸では何をする?そりゃもちろん!

では、お彼岸では何をするのでしょうか?

スポンサーリンク

「そりゃもちろん、お墓参りしておはぎを食べるんでしょ!」という声が聞こえてきます。

正解です。(^^)/

ですが、もう少し具体的には以下のようになります。

[お彼岸を迎える準備を行う] ・お仏壇、仏具の掃除をする
・お墓の掃除をする
(お墓が遠い場合などでは、お彼岸のお参りのときに掃除する)
・供花やお供えを準備する
お彼岸のお供えとして一般的なのは「ぼたもち」や「おはぎ」ですが、これらは同じもので、春彼岸では牡丹の花にちなんで牡丹餅(ぼたもち)と言い、秋彼岸では萩の花にちなんでおはぎと言います。
また、お菓子や果物、故人の好きだったものをお供えとして準備するとよいです。

[お彼岸を迎えると] ・お仏壇に供花やお供えをする
・家族でお墓参りに行く
お墓参りの持ち物としては、お線香、ろうそく、マッチ (ライター)、お花 (四季折々のお花)、お供物などです。
・お彼岸の前にお墓掃除をしていない場合には、まず、お墓の掃除をする
墓石は水をかけて洗い流し、水鉢や花立、香立てはゴミがつまりやすので丁寧に洗います。
墓石の彫刻部分は、歯ブラシなどで細かい汚れを落とします。
洗い流したら、タオル等で水気を拭きとります。
草が生えていれば抜いて周りも綺麗にします。
・お墓を掃除したら、水鉢にきれいな水を入れ、花立てに供花を供え、お供え物をします
お供え物は直接置かず、二つ折りした半紙の上に置きます。

まとめ

以上、お彼岸ですることでしたが、なんだか当たり前と言えば当たり前のことですね。

お彼岸は格式ばったものでなく、1年に2回、家族や兄弟、親類が集まってお墓参りをして、自分たちまで命をつないでくれた御先祖様を思って感謝するものではないでしょうか。

お彼岸は、なかなか集まる機会のない兄弟や親戚が集まる良い機会です。

また、お彼岸のお墓参りを兼ねて、実家のおじいちゃんおばあちゃんに会いに行く良い機会です。

ですので、お彼岸をよい口実にして、おじいちゃんおばあちゃんの家に孫を連れて行ったり、日頃会わない兄弟や親戚に声をかけて一緒にお墓参りをするなどしてはどうでしょうか。

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

クリスマスのサンタはいる!嘘じゃない説明で質間に答える

小学生の低学年まではサンタクロースを信じていた子も、高学年になると「サンタさんはいないな!」と確信を持ち始めて、なかには「ほんとはいないんでしょ!」と迫ってくる子もいると思います。 そんなときに、「絶 …

犬の夏バテ?まず症状(屋外飼い)みて ご飯で対応 他の対策も重要

愛犬は家族の一員です。 いつまでも元気でいて欲しいものです。 日本の夏は毎年猛暑となっているので、愛犬の食欲がなく、夏バテかもと心配されている方も多いと思います。 汗をかいて体温を調節することができず …

犬の熱中症対策 特に留守番のときは? 保冷剤や氷 良いグッズは?

愛犬を室内で飼っている方も多いと思います。 愛犬は家族の一員で、いつまでも元気でいて欲しいものです。 夏に気になるのは、やはり愛犬の熱中症についてです。 人間もそうですが、犬でも、熱中症が重症化すると …

子供がチャイルドシートを嫌がる泣く時の対策 拒否や外す時は【動画あり】

子供が自動車のチャイルドシートを嫌がって大泣きしたり、全身全霊で乗るのを拒否したりすることがありますよね。 で、子供の安全のため心を鬼にしてチャイルドシートに無理やり座らせても、いつの間にか「遠山の金 …

マンションの壁の換気口がうるさい!通気ロの風の音!吸気ロの台風音

マンションやコーポ、アパート、戸建ての家には、部屋の壁のところに、換気のための穴(換気ロ、通気ロ、吸気ロ、換気孔、通気孔、吸気孔などと呼ばれる穴)があります。 で、この換気ロ、強風のとき(台風のときと …