生活

子供の自転車 練習は補助しない!?大切なコツ!(幼児編)

投稿日:


幼児のお子さんに、幼児用の自転車を買ってあげた方も多いと思います。

自転車の練習と言うと、大人が荷台を持って補助して、何度も転んでヒザを擦りむきながらやっと乗れるようになるイメージです。

でも、何度も転びながら自転車の練習をする必要はないようです。

スポンサーリンク

今回の記事では、幼児のお子さんが遊びながらいつの間にか自転車に乗れるようになる方法について書きます。

子供の自転車どうやって練習する?

私は昭和世代なので、自転車に補助輪をつけて或る程度慣れてから、補助輪を外して荷台を持ってもらって補助して貰って練習しました。

補助してもらうと倒れるギリギリまで補助で持ちこたえてから急に転ぶので、もうほんとに、何十回と転んでヒザを擦りむいたのを覚えています。

生垣にも突っ込みました。( ;∀;)

自転車は、頭で考えてバランスをとるのではなく、反射神経が自動的に働いてバランスをとって乗るものです。

なので、今思えば、最初に補助輪をつけて練習してから補助輪を外して練習をすると、補助輪をつけて練習することでバランスをとらずに乗る感覚がでついてしまって、反って逆効果だった気がします。

そこで、子供が遊びながら自転車の練習ができるとてもいい方法があります。

実は、この方法は外国では一般的なようです。

子供の自転車の練習は大人が補助しない方がいい!?

最近、公園や道路で幼児がペダルの無い自転車のような乗りものにまたがって、スイスイと足で漕いで進んでいくのをよく見かけます。

これはキックバイクやバランスバイクと言われていて、ストライダーという商品名が有名です。

このキックバイクが、幼児の自転車練習にはもってこいです。

キックバイクは、ネットショップなどで5000円前後で売っています。

我が家の子供も、幼稚園のときにこれを買って自由に遊ばせているだけで、いつの間にか(2、3日くらい?)足をつかずにスイスイ走るようになっていました。

でも、幼児用の自転車を既に買っている場合には、キックバイクをわざわざ買うのは少し勿体ないと思う人も多いのではないでしょうか。

幼児用の自転車をまだ買っていないのなら、「へんしんバイク」という商品名のキックバイクがおすすめです。へんしんバイクは、対象年齢が3歳から6歳(2歳からのもあり)で、値段は15000円くらいです。通販もしているようです。

スポンサーリンク

このキックバイクは、前後のブレーキが付いていて、最初はペダルのない普通のキックバイクとして使ってから、付属のペダルとチェーンのキットを後付けして普通の幼児用自転車として使えるのです。

子供の自転車の練習 大切なコツ

幼児の自転車練習では、キックバイク(バランスバイク)と同じようにして練習をするのが一番です。

つまり、補助輪を付けずに、荷台をもって大人が補助をしないで、自転車にまたがって足で歩くように進む練習をするのです。

足で歩くように進むときに、ペダルが足に当たって痛いので、ペダルは外しておきましょう。

ペダルは、モンキーレンチやスパナで自分で外せますし、自転車屋さんで外してもらうこともできます。

そして、一番大事なのは、お子さんの両足がべったり地面に着くまで、自転車のサドルを下げることです。

キックバイクが遊んでいるうちに自然にバランス感覚が身について自転車に乗れるようになるのは、両足が地面にべったり着く状態で軽くサドルに跨って、歩くようにして安心して前に進めるからです。

なので、サドルに跨って歩いて進めるように、十分低くサドルを下げるのが大切なコツです。

ここで、お子さんの成長を見越して大きめの自転車を買っている場合も多いと思います。

その場合には、自転車のサドルを一番下まで下げても、お子さんの両足がぺったり地面に着くまではサドルが下がらないと思います。

そんなときは、サドルを取り外して、サドルが付いていたパイプ部分に子供用の座布団を(又はバスタオルなどを硬く巻きずしのように丸めて)布テープなどを使ってしっかり固定して、簡易のサドルをつくってください。

子供用座布団を何回も折り曲げて分厚くすると、お尻が痛くないようにできます。

サドルを取り外すことで、お子さんの両足がしっかり地面に着きやすくなります。

あと、コツがあるとすれば、自転車の乗り方を教えないことです。

自転車のバランス感覚は、言葉では教えられず、自分の反射神経で覚えるしかありません。

なので、口を出したくてもぐっとこらえて、自転車のサドルに跨ってスイスイ歩く遊びをお子さんに楽しませてあげてください。

そうやって遊んでいるうちに、いつの間にか勢いよく足で蹴ってスイーっと進んで遊ぶようになります。

そこまで来たらペダルを取り付けて、今度はペダルをこいで自転車を走らせる遊びをさせてあげたら、はい自転車の練習完了!、です。

まとめ

いかがだったでしょうか? ど根性で自転車に乗れるようになった昭和世代のやり方ではなく、今は自転車の練習もスマートに遊びながらさせてあげてはどうでしょうか。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

傘が水を弾かないのは撥水が落ちるから!撥水加工を修理回復【動画あり】

  何年も雨傘を使ってると、だんだん傘の撥水コーティングが剥げてきて雨水をはじかなくなってきますよね。 でも、お気に入りの傘とか、高価な傘には、いつまでも新品のときみたいに雨粒をコロコロ弾い …

勝ち組人生の男になるには!負け組との違いはこれ[逆転確実]

「人生の勝ち組になりたい!」「自分はこんなもんじゃない!」 「なにか突破口があるはずだ!」と思って検索したアナタ。 よく見つけましたね。当りです。突破口はあります。 そもそも勝ち組負け組の意味ははっき …

徒歩通勤の暑さ対策と汗対策 女性の夏を涼しくする意外な工夫

夏の徒歩通勤はとっても暑いですね。日傘をさして日差しを防いでも、照り返しとムアっとする暑さで汗びっしょりです( ;∀;) あんまり汗をかくと、会社で汗の臭いがしないかとかも気になります。 そんなアナタ …

子供の自転車の練習 ペダルのないあれ!?最短で上達のコツ

自転車と言えば、荷台のところを後ろから大人に持ってもらって何回も転んでひざを擦りむきながら乗れるようになった人も多いと思います。 でも今は少し状況が違うようです。以前のように、ど根性で自転車に乗れるよ …

打ち水の原理は気化熱!でもどうして?なぜ涼しい?その仕組みは

暑い夏場に、玄関先や庭、道路やマンションのべランダとかに打ち水をすると涼しくなると言いますね。 でも、どうして水を撒くと涼しくなるんでしようか? 涼しくなる理由(原理)は気化熱とかなんとか言うけど、、 …