生活

うさぎを飼うのにかかる費用や注意すること時期はいつがいい?

投稿日:2018年11月28日 更新日:


うさぎさんは、犬や猫に比べて飼いやすいイメージもあって、うさぎさんを飼おうかなと考えている方に、うさぎを飼う初期費用や毎月の費用、飼うときの注意点、飼い始める時期などについて、経験に基づいて簡潔に紹介します。
ちなみに、うちのウサギさんは、ホーランドロップイヤーで、今4歳の中年男子です(上の写真を見てください)

うさぎを飼うのにかかる費用

[初期費用]
(うさぎさんの購入費用)
ペットショップで売っているうさぎさんは、主に、ホーランドロップイヤーと、ネザーランドドワーフと、ミニうさぎです。

ホーランドロップイヤーは、たれ耳ウサギで、大人になると体重2kg強になります。

スポンサーリンク

ネザーランドドワーフは、立ち耳ウサギで、大人になると体重1kg強になります。

ミニウサギは、雑種の立ち耳ウサギで、大人になると体重2kg強になります。

この3種類のうさぎさんの特徴や選び方などについては、別記事「うさぎを飼うときの種類や選び方 どんな店 ペットショップがいい?」を見てください。

ホーランドロップイヤーと、ネザーランドドワーフは、うさぎ専門店だと4~6万円くらいの値段で、普通のペットショップだと2~4万円くらいの値段です。

ミニウサギは、3千円~1万5千円くらいの値段です。

(うさぎケージと、うさぎサークル等の費用)
うさぎケージ(ゲージ)は、5千円~1万5千円くらいです。

うちの仔(ホーランドロップイヤー)は、リラックスして身体を伸ばすと45cm以上になりますが、ゲージは縦45cm横55cm高さ50cmくらいのゲージで少し小さ目です。

うちの仔の場合、殆どかじったりしないし、おしっこもケージ内のトイレにするので、寝る時以外はケージを開けたままにして自由に部屋の中を散歩してるし(つまり、放牧です(*^^)v)、寝る時も窮屈そうではないです。

あ! コロコロうんちは、常に部屋にいくつか転がってます。

草食なのであまり臭くないし、すぐ乾燥して汚い感じはしません。

うちでは、乾燥してから、フトゥーに手でつまんでうさぎトイレに片付けてます( *´艸`)

話がそれました(‘_’)

うさぎさんは、基本的になんでもかじる動物なので、室内放牧できるかどうかは飼ってみないと分かりません。

でも、かじるウサギさんでもゲージに入れっぱなしは可哀想なので、ゲージは少し小さ目でも、うさぎサークルをゲージの庭のようにセットして運動できるようにしてあげてください。

うさぎサークルは、3千円くらいからあって、沢山つなげると大きなうさぎのお庭ができます。

うさぎさんはジャンプカがすごいので、高さの十分あるサークルが安心です。

うさぎさんがサークルを飛び越えるようであれば、サークルの上側に段ボール等で高さ増しをしたり、サークルの上に更にサークルを結束バンドなどで固定して2倍の高さにしたりしてもいいですね。

あと、床をガリガリしたり、おしっこをしたりする場合は、うさぎサークルに何かしらのシートを引くことになります。

(その他の費用)
エサ(チモシーという草、うさぎ用のカリカリ、うさぎ用の乳酸菌サプリ、ドライフルーツなどのおやつ、等々)は、最初に一式そろえると、5千円くらいします。

うさぎトイレ(ゲージに入れるトレイ)は、1千円~2千円です。ゲージの大きさと、うさぎの種類(大きさ)に合わせて買います。

ウサギ用のトイレ砂は、大袋で、1千円弱です。トイレ砂と言っても、木でできたペレット(つぶつぶ)です。脱臭効果もあるので必要です。

うさぎさんのおしっこはかなり臭いです(*_*;

うさぎさんのオモチャも、できれば買ってあげてください。1千円前後です。

木のオモチャや、つるをボール状に丸めたオモチャなど、遊ぶ仔は遊びます。遊ばない仔は遊ばないかも、、(‘ω’)

あと、電気機器のコードを、ぐるぐる巻いてまとめるプラスチック製の「コードチューブ」を100均で買って、全てのコードをぐるぐる巻いてください。

かじらないウサギさんでも、コードは(特に黒いコードは草に見えようで)かじります。

なので、コードチューブも白色か透明色がいいです。

プラスチック製なので、しつこくかじられるとだめですが、かなり防げます。

それと、うさぎの飼育本を1冊買って一通り目を通しておいた方がいいです。1千円~2千円くらいです。

[毎月の費用]
毎月の餌代(草やカリカリ等)で、1千円~3千円くらいです。

うちの場合、乳酸菌サプリや、滋養強壮サプリ(「エンハンサー」って書いてあります)や、ドライフルーツのオヤツもあげているので、2千円強していると思います。

ウサギ用のトイレ砂代は、月に400円くらいです。

あと、忘れてはいけないのが、夏の冷房代と、冬の暖房代です。

うさぎさんは、暑さにも寒さにも弱いので、夏は室温24℃以下、冬は室温20℃以上くらがいいと言われてます。

なので、地域や飼い主さんの生活などにもよりますが、夏と冬は空調代が月に1万円~2万円?くらいは余分にかかります。

うさぎを飼うときに注意する点

(エサ)
エサは、基本的にうさぎさんを買ったペットショップで教えてもらった通りにあげると良いです。

スポンサーリンク

ですが、うさぎ専門店でないところで買った場合は、できれば、うさぎ専門店からエサやサプリ等を買うといいです。

うさぎ専門店では、うさぎさんの身体に良い(身体に悪くない)エサなどを扱っている場合が多く、又、ホームページで通販をしているところも多いからです。

そのうさぎ専門店でうさぎさんを買ってなくても、エサを注文する際にいろいろ教えてもらうことはできると思います。

あと、うさぎさんは、消化しにくい草を食べて盲腸で発酵させたうんこ(食糞、盲腸糞)をお尻から直接食べて、栄養補給します。

これ、超くさいです。食べた後はしばらく口が臭いです(*_*;

こっそりお尻から直接食べるので、普段はあまり見ませんが、エサをあげすぎると、食糞で栄養補給する必要がなくなるのか、いろんなところに食糞をしたままになって、結構つらいです。

うちの仔もエサを多目にあげてたら食糞が散乱したので、エサを少なくしたら無事事件収束しました。

あと、太り過ぎや、加齢で身体が固くなってお尻から食べられなくなって食糞事件が起こることもあるそうです。

(温度管理)
上で説明しましたが、室温管理も非常に大切です。

別の記事
うさぎの寒さ対策は湯たんぽ?毛布?寒さ対策の手作りは効果的!
うさぎの暑さ対策 ひんやり冷やす工夫 涼しくする意外なもの
うさぎのサマーカット 夏の毛刈りできるかの判断基準と時期
うさぎの夏の毛刈り方法 サマーカットの時期 散髪後の注意点
に詳しく書いたので、参考にしてください。

(かじり対策)
とにかく、基本的になんでもかじる仔が多いので、上に書いた電気コードなどのかじり対策が必要です。

うちの仔は、リモコンのボタンのゴムをかじっちゃうので、リモコンのボタンが無くなってます(T_T)

(うさぎさんのお留守番)
旅行や出張で家を空けるのは、1泊2日までだと思います。

トイレが溢れそうになるし、うさぎ用のカリカリはいっぺんに全部食べてしまうからです。

なので、ペットホテルに預けるか、誰かに世話してもらうかがいいです。

ペットホテルは、できればうさぎ専門店のべットホテルがいいです。

大や猫など捕食者の匂いがすると、ストレスになるからです。

ちなみに、うちの仔は、うさぎ専門店のペットホテルに預けるのですが、家に帰ってくると、なぜだかとっても元気になってます。

いつもは嗅げない仲間のウサギの匂いがするから、自分がウサギなのを思い出して元気になるのかもしれません。

(多頭飼いなど)
うさぎさんは、群れの上下関係がはっきりした動物なので、オスのうさぎを複数飼うと、喧嘩して流血騒ぎになることがあります(>_<)

それに雄雌で飼うと、繁殖力が非常に強い動物なので、わさわさ増えたりします(>_<)

それに、1匹で飼う方が、飼い主さんに懐きやすいです。

なので、1匹で飼うのがいいと思います。

あと、野生では敵の犬や猫と一緒に飼うのも、あまりお勧めできません。

(アレルギー)
飼い主さんや家族が、うさぎの毛アレルギーの場合は、飼うのを諦めましよう。

ペットショップでうさぎさんを触ったりして、鼻水が出たり、息苦しくなったりしたら、怪しいです。

今は、病院のアレルギー検査で、うさぎアレルギーも判定してもらえます。

先日、うちの子供が検査して、今結果待ちです。うさぎアレルギーだったら、どうしましょう( ;∀;)

(オスのうさぎさんの場合)
うさぎは繁殖力の強さで生き残ってきた種です。

なので、オスのうさぎさんのゲージには、ぬいぐるみの「彼女うさぎさん」を入れてあげると良いです。

去勢している場合は別ですが、「彼女うさぎさん」がいないと、かなりストレスになるようです。

うちの仔にも、彼女うさぎさんがいます(噛みついてボロボロになるので、今、5代目かな?)( *´艸`)

別記事にすこし詳しく書いてます。
リンク

(病気など)
うさぎは、体長が悪くなって1日経たずに亡くなったりするそうです。

なので、うさぎをちゃんと診てくれる動物病院を調べておくと安心です。

うさぎを飼う時期はいっ頃がいい?

子供のうさぎさんは、弱いので、飼い始めるのは、できれば夏と冬(秋の終わり)は避けた方がいいかもしれません。

上にもリンクを貼りましたが、暑さ対策や寒さ対策について、別記事に詳しく書いてます。
うさぎの寒さ対策は湯たんぽ?毛布?寒さ対策の手作りは効果的!
うさぎの暑さ対策 ひんやり冷やす工夫 涼しくする意外なもの
うさぎのサマーカット 夏の毛刈りできるかの判断基準と時期
うさぎの夏の毛刈り方法 サマーカットの時期 散髪後の注意点

まとめ

うさぎさんを飼うイメージが少しわかったでしようか?

うさぎさんを幸せに飼えそうな気がしたら、エイヤっ!とめくるめくウサギワールドに突入しましょう( *´艸`)

うさぎさん関係の他の記事のリンクのまとめ記事です。
うさぎさんの暑さ対策や寒さ対策、うさぎさんの飼い方のリンクまとめ

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

バイトが辞め癖で続かないのは精神的病気?他に原因アリ[男限定]

「バイトが続かない(>_<)」「辞め癖がついた?( ;∀;)」「もしかして精神的な病気なのかも?(T_T)」「辞め癖が定着して将来的に仕事も続かなくなったらヤバイ(‘ω’)」と思って検索し …

イルミネーションのデートでの注意とコツ成功させるには

冬のデートと言えばイルミネーションですね。 ロマンチックで幻想的で、彼女との距離をグッと近づけるには最高です。 特にクリスマスが近づいてくるとイルミネーションの雰囲気も盛り上がりますよね。 でも、イル …

子供の自転車 練習は補助しない!?大切なコツ!(幼児編)

幼児のお子さんに、幼児用の自転車を買ってあげた方も多いと思います。 スポンサーリンク 自転車の練習と言うと、大人が荷台を持って補助して、何度も転んでヒザを擦りむきながらやっと乗れるようになるイメージで …

仕事きついし給料やすい現状の打破方法!人生変える鉄板の習慣[男限定]

「仕事はキツイのに給料が安い」「家族も子供もいるから生活カツカツ」「貯金なんてほとんどナシ」「将来のことなんて考えられない」「今の生活で精いっぱい」「でも、このままじゃマズイ」「何とか現状打破して人生 …

仕事辞めたい毎日の既婚子持ち会社員男性の辛い苦痛に根本的対処法

「あー会社行きたくない( ;∀;)」「でも家族がいて子供もいるから行くしかないか(-_-)」「あーでも仕事行きたくない(T_T)」と毎朝思いながら会社に行く毎日のサラリーマン男性のアナタ! スポンサー …