生活

うさぎとの帰省を車でするとき移動のときや冬のときの注意点【体験談】

投稿日:2018年12月15日 更新日:


うさぎさんを飼い始めると、帰省するときに一緒に連れて帰るのにどうしようかと悩みますよね。
うちでは、上の写真のうさぎさん(4歳♂)を飼ってますが、夏も冬も車で帰省するときにはいつも一緒に連れていくことにしてます。
いくつか注意することが有るので、参考にしてください。

うさぎとの帰省を車でする

うさぎさんは、とても臆病で繊細な動物です。

なので、ストレスや環境の変化に弱く、すぐに体調を崩してしまう仔もいます。

スポンサーリンク

うさぎさんが体調を崩すと、胃腸が動かなくなる「うっ滞」を起こして、ひどい場合は亡くなってしまうこともあります。

なので、帰省前には必ずウサギさんの様子をいつもより丁寧に観察して、元気かどうか確認してください。

餌をよく食べているか、身体を伸ばすなどしてリラックスできているか(うさぎさんは、体調が悪いときには丸くなってずっと座ってます)、糞が小さくなっていないか(体調が悪いと小さくなります)などなど、よーく観察してください。

ウサギさんの体調があまり良くない感じのときは、できれば一緒に帰省するのはやめた方がいいです。

うさぎさんは家に置いていき、友達等にお世話を頼むとか、掃除や餌やり等を家に来てやってくれる「ペットシッター」を頼むのがいいです。

車移動や環境の変化で体調が悪化する心配が有るからです。

あと、「ペットホテル」に預ける方法もありますが、体調がよさそうにないときは出来ればやめた方がいいです。

でも、動物病院のペットホテルの場合は、安心できるかもしれません。

もちろん、うさぎさんの体調が悪いのであれば、帰省を中止して、必要であれば動物病院に連れて行きましよう。

うさぎさんは、体調を崩してから1日で亡くなってしまうこともあります。

あと、うさぎさんの診察に慣れていない動物病院も多いので、しつかり診察できる動物病院を調べておくのも大切です。

小さな子供のうさぎさん(生後4ヶ月以下)や、高齢で体力の衰えたうさぎさんも、長時間の車移動はきついです。

うさぎさんは、平衡感覚が鋭いため車に酔い易く、身体の構造上、食べたものを吐くこともできないそうです(>_<)

なので、車で帰省できるかどうかは、うさぎさんをよーく観察して、慎重に決めてください。

念のため、帰省先の実家の近くでも、うさぎの診察に慣れた動物病院を探しておくと良いですね。

うさぎさんを車で移動させるときには、いつも使っているケージごとウサギさんを車に積んで移動する移動方法が一番いいです。

スポンサーリンク

いつものケージ(ゲージ)の中なので、うさぎさんが安心し易いです。

うちは、いつもそうしてます。

それに、帰省先でもそのままケージを使えて便利です。

移動中にも様子が分かるように、できれば車の座席にケージを載せてください。

言うまでもないですが、絶対にセダンタイプの車のトランクには入れないでください。 夏は暑いし冬は寒いしで、命が危ないです(>_<)

うさぎの移動を車でするときの注意点

草や水などもいつも通りケージにセットしておきます。

給水ボトルではなくお皿で水をあげている場合は、パーキングなどでの休憩中にお皿で水をあげると良いですね。

あと、ケージの床が、滑りにくい金網などではなく、滑りやすいプラスチックだと、移動中にうさぎさんが滑ってストレスがすごいです。

うちの場合、床が滑りやすいプラスチックなので、うさぎさんが移動中ずっと足を踏ん張って耐えていたようで、ぐったり疲れた様子でした( ;∀;)

なので、プラスチックの床の上に雑巾などを敷いて、雑巾の四隅と真ん中に夫々2つ穴をあけて、一番細い結束バンド(100均で売ってます)で雑巾を床に固定しました。

こうすると、滑らなくなったようです!(^^)!

うさぎさんの爪が隙間に入って折れないように、結束バンドは隙間が空かないように強く固定してください。

最近では、帰省の車移動になれたのか、移動中でも草を食べたり水を飲んだりして、リラックスしてます( *´艸`)

それと、上に書いたようにウサギさんは車酔いし易いので、できるだけ頻繁にパーキング等に入って、できればエンジンを切って休憩をさせてあげましよう。

うさぎの冬の移動で注意すること

うさぎさんを寒い冬に車移動させるときに特に注意が必要なのは、温度です。

うさぎさんは、寒さにも弱く、急な温度変化にも弱いからです。

なので、車内の温度は、20℃以上にして、パーキングなどで休憩するときの室温低下にも注意です。

車外の気温が低いときには、エアコンを止めると見る見るうちに車内温度は下がっていきます。

なので、高速道路のパーキングなどで休憩するときは、うさぎさんを車においてパーキングのレストランで食事をするのはやめた方がいいです。

うちは、食べ物を買ってきて、車内で食べてます。

そのときは、ケージの扉を開けてうさぎさんをナデナデしてます。

たまに、ケージの外に出てきてます( *´艸`)

まとめ

参考になったでしようか?

この別記事も参考になるかもしれません。
うさぎの留守番 一泊 2泊 3泊は?何日までなら大丈夫?

うさぎさん関係の他の記事のリンクのまとめ記事です。
うさぎさんの暑さ対策や寒さ対策、うさぎさんの飼い方のリンクまとめ

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

カメムシが天井で動かない!でも届かない!部屋にある物での捕まえ方

カメムシが部屋(室内)の天井や電気照明や壁など手の届かない高い所にとまったまま動かない!(もしかして死んでるのか!?)( ゚Д゚) でも殺虫剤を噴きつけると部屋中が殺虫剤臭くなるし、ホウキとかで払って …

自転車通勤の夏の汗や暑さ対策 スーツでもできる涼しい工夫

夏の自転車通勤は朝でも暑いです!熱すぎます(>_<) 走ってるときはまだしも、信号とかで止まったら滝のような汗が背中を流れます( ;∀;) スポンサーリンク 私も完全自力チャリ(非電動自転 …

窓のすだれ 台風のときベランダで巻き上げるだけで大丈夫??

夏の暑さ対策として窓に「すだれ」をしている人も多いと思います。 スポンサーリンク 窓に「すだれ」をしている場合、台風のときはどうするのが良いのでしょうか。 今回の記事では、台風がきたとき「すだれ」をど …

うさぎが給水ボトルから飲まない!練習の方法は?でも飲めないときは?

  給水ボトルは自然ではしない水の飲み方なので、飲み方の練習をしてないうさぎさんや、給水ボトルが替わったりしたときには、うさぎさんがうまく飲んでくれないことがあります。 そんなときの対策など …

スタッドレスタイヤの夏使用履き潰しは危険で違反?デメリット動画あり

スタッドレスタイヤを真夏に履いている自動車をたまに見かけます。確かに夏タイヤ(ノーマルタイヤ)と冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)を年に2回も交換するのは面倒ですよね。 スポンサーリンク それに、スタッド …