
「ダイエット」それは終りの無い迷宮です!
「ダイエット」それは「リバウンド」の別名です!
この言葉が胸に突き刺さったアナタ!(; ・`д・´) 「最後の恋」ではなく「最後のダイエット」にする方法があります。
お金も時間もかかりません(千円か2千円くらいはかかるかも)
特に目新しい方法ではないけど、ダイエットに対するイメージは変えないといけません。
ダイエットは運動(筋トレ)と食事ですが、ここでは運動(筋トレ)について書きます。
食事の記事については、この記事の最後にリンクを張ってます。
ダイエットの運動を続けるコツ
ダイエットと言えば、「これを飲むだけで1ヶ月で5kg痩せる」とかいうダイエットをたまに見ますね。
これ、いろいろダイエットを試したアナタなら知ってるように、ほぼ100%ウソです。
飲むだけで1ヶ月に5kgも痩せるようなものは、危険です。身体に毒です。
便秘が解消して5kg体重が軽くなるなら分かるけど、1ヶ月に5kg「痩せる」のはヤバいです。
「食事制限と筋トレをバリバリに頑張って1ヶ月で5kg痩せる」というダイエット、これはホントですよね。
でも、そんなダイエットが出来るのなら誰も苦労しません。
それに、バリバリに頑張るダイエットは、頑張るのを止めたらだいたいリバウンドしちゃいます。
なので、頑張るダイエットは良くないです。
良いダイエットは、日常生活を普通に過ごしながら、筋肉がほど良くついたスマートな体型に少しずっ近づいていって、そのスマートな体型を普通に維持できるダイエットです。
なので、短期間に体重を落とすダイエットというイメージではなく、ゆっくり自然にスマートな体型になってそれを自然に維持する生活習慣(食事と運動の習慣)を身につけるというイメージです。
だから、「私はダイエットの迷宮から出る! 半年以上かかるかもしれないけど、二度と太らない引き締まったスマートボディーを手に入れる!」と宣言してみてください。
半年は長く感じるかもしれないけど、リバウンドを繰り返すダイエットの迷宮にこれからも居続けるいよりもいい短いはずです。
とは言っても、毎日5kmウォーキングするとかの運動習慣は、難しいですよね。
習慣化するまでにかなりの気力がいるし、時間もとられます。
なので、生活の中で、ついでに軽い運動(筋トレ)をする習慣を付けるのが一番です。
そうです。辛くなくて時間をとられない「ながら運動」、「ながら筋トレ」の習慣を付けるんです。
あと、スマートボディーを手に入れる食事の習慣(リンク)だけでは、筋肉が減少して基礎代謝が減って隠れ肥満(細いけど、ぷよぷよたるたる)になってしまうので、この「ながら運動」「ながら筋トレ」で身体を引き締めるんです。
ダイエットの運動は簡単じゃないとだめ!
辛くなくて時間をとられない「ながら運動」、「ながら筋トレ」でおすすめは、「つま先立ち」です。
地味ですが、ふくらはぎ、太腿の裏側、お尻、背中の筋肉が鍛えられます。
沢山の筋肉が鍛えられるので、ダイエット効果が高いです。
それに、姿勢も良くなるので、立ち姿が綺麗になります。
ついでに、肩こりも治るかもしれません。
歯磨きをしている間に「つま先立ち」したり、料理をしているときに「つま先立ち」したり、家にいる間中「つま先立ち」してもいいですね。
通販とかで売っているカカトが無い「ダイエットスリッパ」を家で履けば、自然に「つま先立ち」の習慣ができやすいですね。
あと、電車通勤とかしてるなら、軽く吊革につかまって「つま先立ち」するといいですね。
他には「ながらスクワット」がいいです。
スクワットは、ふくらはぎ、太腿全体、お尻など、大きい筋肉が鍛えられるので、ダイエットに最適です。
なので、例えば洗濯物を干す際に、スクワットでしゃがんで洗濯物をとって、スクワットで立ち上がってハンガーにかけて干すと、ながらスクワットになります。
歯磨きのときにスクワットするのもいいですね。
スクワットの記事も参考にしていください。
「http://iimonowiki.com/136.html」
「バランスボール」もおすすめです。
例えば、テレビを見るきにバランスボールに座ると、バランスをとるために体幹のトレーニングになります。
身体に合ったバランスボールのサイズが大切ですね。
身長170cm以上→直径75cm
身長155~170cm→直径65cm
身長145~155cm→直径55cm
バランスボールに座ったときに膝が約90°になるサイズがいいです。
テレビを見るきにフラフープをまわすのもいいですね。
これはかなりきついので、最初の5分くらいまでが良いかもしれません。
でも、体幹が鍛えられるし、心肺機能も鍛えられます。
あと、犬の散歩をするのなら、距離を1.5倍か2倍にして、小走りで散歩するのもいいです。
ダイエットの筋トレを続けられるようにする工夫
生活の中に運動(筋トレ)を取り入れる方法を紹介しましたが、ただただやってみても、実際長続きしにくいと思います。
運動(筋トレ)を続けられる工夫が必要です。
これ、地味だけど重要です。
ほんと地味だけどテストに出るやつです。
①最初の1週間はちょびっとしか運動せず、2週間目も少し増やすだけでかなり少な目の運動にして、3週間目でも少な目の運動にする
この物足りない感じが効果アリなんです(‘ω’)ノ
行動が習慣になるには、3週間かかると言われてます。
そして、ながら運動(ながら筋トレ)を習慣化することこそが、成功のカギなんです。
なので、決して頑張らないといけないほど運動してはいけません!(; ・`д・´)
頑張ると、反動が来て、さぼりたくなっちゃいます。
物足りなくて「もっとやりたい!」という気分が、習慣化には大切なんです。
例えば歯磨き中に「つま先立ち」をすることにしたのなら、1週間目は最初の10秒だけにして、2週間目に30秒、3週間目に60秒にして、4週間目から歯磨き中ずっとつま先立ちにしてください。
例えば「スクワット」で物干しをすることにしたのなら、1週間目は最初の洗濯物3枚だけスクワットで干して、2週間目に洗濯物10枚だけスクワットで干して、3週間目に洗濯物20枚だけスクワットで干して、4週間目から全部スクワットで干してください。
②ながら運動(ながら筋トレ)する場所に付箋を貼っておく
ながら運動(ながら筋トレ)が習慣になるまでは、ついつい忘れちゃいます。
忘れてなくても、「ま、いっか」とか言ってさぼっちゃいます(ええ、断言できます(; ・`д・´))
でも、習慣化できないと絶対にダイエットは失敗するので、とにかく絶対に運動することが大事です。
「歯磨きの最初の10秒、つま先立ちするべし!」と付箋に書いて洗面台に貼っておいたり、「洗濯物の最初の3枚はスクワットするべし!」と付箋に書いて物干し場に貼っておいたりすると良いですね。
③その「ながら運動(ながら筋トレ)」を一生することにする
一生やると決めたら、習慣化するまでの3週間は短く感じるので、楽に習慣にできます。
それに、ながら運動(ながら筋トレ)は、そもそも全然きつくないので、一生やっても苦になりません。
まとめ
どうですか?
お金も時間も気力も殆ど使わずに、習慣化だけを慎重にやって「二度と太らない引き締まったスマートボディー」を手に入れちゃいましよう!
「スマートボディー、なんぼのもんじゃい!(亀田興毅氏風)」ですね!
下のリンクは、ダイエット関係の記事をまとめた、まとめ記事です。
ダイエットには食事や運動などなど色々な要素が有るので、参考になると思います。
ダイエット関連(食事制限、運動、筋トレなど)記事のリンクまとめ