
「ダイエットはリバウンドの前置詞です。」
「ダイエットの別名はリバウンドです。」
この言葉が胸に刺さったアナタは、リバウンド歴5回以上のべテランさんですね!?(; ・`д・´)
僕もそうでしたが。
アナタも、そろそろダイエットを卒業するときです。
お金と時間と気力を殆ど使わずに引き締まったスマートボディーになる方法があります。
でも、ダイエットについてのイメージは変えないといけません。
食事制限のダイエットではリバウンドしがち!
ダイエットと言えば厳しい食事制限ですが、厳しい食事制限はなかなか続きませんよね。
みんなよくわかってます!
みんな実感してます!
気合を人れて食事制限を1週間して数キロ痩せても、その体重を維持できません。
そして、また次のダイエットを始める、、
ダイエットの魔宮です(T_T)
気合を入れて頑張ってダイエットすると、油断して気が抜けたときにドカ食いして、どうしてもリバウンドしちゃいます。
なので、頑張って体重を落としてダイエットするイメージではなく、身体に必要なだけ食べてゆっくり快適にスマートな身体に近づいて、そのスマートな身体を無理なく自然に維持できる食事の習慣を身に付けるイメージが大切です。
ポッチャリさんのアナタ(勝手に決めつけてます)の頭は、身体に必要ないほどの食事をしないと気が済まないオデブ脳になってるはずです(ええ、勝手に決めつけてます(‘◇’)ゞ)。
なので、このオデブ脳を、食習慣で、身体に必要なだけ食べたら満足するスマート脳に変えるんです。
あと、運動習慣も付けないと隠れ肥満のリバウンド体質になっちゃうので、別記事も見てください。
「ダイエットの運動を続けるコツ 簡単に筋トレを続けられるには」
ダイエットで食事を管理する簡単な方法
ダイエットで食事を管理する簡単な方法、それは、ズバリ「腹八分」です。
「はー?!そんなの江戸時代からみんな知ってるしー!!」と叫んだアナタ! これができたら間違いなくダイエット卒業ですよ!(; ・`д・´)
「それが出来ないからポッチャリさんやっとんねんー!!(関西風)」と激怒したアナタ!
コツが有ります(‘ω’)ノ
地味だけど効果あります。
大きいお皿に腹八分の量だけ綺麗に盛り付けてプレートランチみたいにして食べるんです。
自分で丁寧に綺麗に盛り付けると、満足感が得られます。
それと、お腹が空いてる食事前は沢山盛り付けがちなので、自分の守護霊になったつもりで「お前の腹八分目は本当にこれなのか?( ゚Д゚)」と問いただして、1分以上はプレートを睨み付けてください。
そして、「よろしい( ゚Д゚)」と守護霊さんのお許しをいただいたら、「ありがたき幸せ(*´з`)」といって食べましよう。
そして、綺麗に盛り付けた料理を、1品ずつ、丁寧に丁寧に味わって食べましよう。
ゆっくりゆっくり味わい尽くすように食べると、腹八分の量でも満腹感が得られます。
あと、お茶碗は子供用の小さいお茶碗にするのがいいですね。
大人用の大きなお茶碗に少しだけご飯をよそうと、とっても少なく見えて満腹感が得られにくいので。
それと、家族で食事するなら、全員プレートランチ風にしちゃうと良いですね。
皿洗いも楽だし(*´з`)
通販とかで、おしゃれなランチプレート(お皿)売ってます。
人間の行動は3週間で習慣化すると言われてます。
なので、最初の1週間は、腹10分目の量(いつもの量)を盛り付けてプレートランチ風に慣れてください。
そして、2週目で腹9分の量にして、3週目で腹8分の量にしてください。
一気に腹八分の量にせずに、少しずつ慣れるのが習慣化のコツです。
ダイエットで食欲を抑えるコツ
とは言っても、プレートランチ風にするだけでは、食欲を抑えることができずにダイエットが続かない危険があります。
なので、食欲を抑えるいろいろな方法を併用してください。
①「青色めがね」をかけて食事する
「青色めがね」をかけて食べると、全部青色に見えて、食べ物が食べ物に見えなくなって食欲が抑えられます。
通販とかで売ってます。
②左手はし
利き手じゃない方の手で食べるんです。
なので、左利きの人は「右手はし」です。
こうすると、思うように食べられないのでゆっくり食べることになって、満腹感が得られやすいです。
劇団ひ〇りさんは、60日で7kg痩せたらしいです。
③一ロ食べる度に、飲み込むまではしをおいて待つ
これも、ゆっくり食べることになって、満腹感が得られやすいです。
④その他
あと、食前に、牛乳か豆乳を10Occ程飲むと、食欲が抑えられます。
それと、食後すぐに歯磨きすると、「甘いものは別腹!」とか言って食べるのを防げますね。
まとめ
どうですか?
とにかく腹八分を習慣化するのが成功のカギです。
健闘を祈る!
あと、運動習慣はこちら
「ダイエットの運動を続けるコツ 簡単に筋トレを琉づけられるには」
それと、ドカ食いしてしまった場合はこちら
「正月の太りぎみをリセットするメニュー 正月太りを解消する食事と運動」
下のリンクは、ダイエット関係の記事をまとめた、まとめ記事です。
ダイエットには食事や運動などなど色々な要素が有るので、参考になると思います。
ダイエット関連(食事制限、運動、筋トレなど)記事のリンクまとめ