
今回は前回のシステマ記事の続きです。
今回も同じyoutube動画を参照しながら、最強の格闘技(最恐武術)のうちの1つとも言われるロシア武術システマの動き方(体の使い方)について、システマ歴約2年の未熟な経験を総動員して説明します(‘◇’)ゞ
この動画は、システマの特徴がとても分かり易いです。
システマの打撃やストライク
この記事を書いた今の私は、システマ道場(教室)でシステマを習って約2年のひよっこです(‘ω’)
なので、後々見返したときに「あの頃は理解が浅かったなあ」と遠くを見るような目で言える日が来るのが楽しみです。
このブログのシステマ関係の記事を書くときのスタンスや、私の格闘技歴などについては、こちらに書いてます。
前回のシステマ記事と同じyoutube動画を、途中から再生されるように貼り付けてます。
前回のシステマ記事は、こちら。
システマの動作術 テイクダウン(崩し)や蹴り 打撃のストライク
このyoutube動画は、海外インストラクターのクワン・リー氏が日本(京都)でセミナーを行ったときにお手本を見せてる動画です。
時系列で説明します。
動画の1分30秒くらいからのところ、このパンチ(ストライク)エグイですね!
おそロシアです!
(ちなみにクワン・リー氏は、ロシア人ではなく口シアにも住んでません)
掌を上にして手を開いて差し出しておいて、身体を全く変化させずに手を引く動作もしないで、その位置から顎にパンチ(ストライク)してます。
普通の人や、身体のばねやねじりを駆使する格闘技(空手、ボクシング、キックボクシングなど?)では、少し拳を引いてからパンチするのが普通です。
(カンフーやジークンドーとか、合気道の当身では、引かない突きを普通にやりそうですが)
でも、そうすると、相手はパンチの前兆を感じて体をこわばらせたり、避けたりしやすくなります。
システマでは、出来るだけ予備動作をなくして攻撃するので、相手は避けにくくなります。
それに、相手は、身体をこわばらせることも出来ずに、もろに打撃をもらうことも多いです。
あと、リラックスして立っているのも、掌を上に向けて開いて差し出すのも、相手を油断させるのにつながってますね。
あの体勢からパンチ(ストライク)が来るとは、本能的に感じないですから。
でも、このテクニックは路上の喧嘩とかには非常と思いますが、常に警戒して集中して相手と対峙する格闘技の試合では使えないかもしれませんね。
システマの崩しやテイクダウン
動画の1分35秒くらいからのところ、相手の脇腹のあたりを引いて崩して、テイクダウンしてますね。
自分の身体バランスが良い状態で相手を感じて連動して動いていると、その流れの中で相手のバランスを崩す動きが自動的にできます。
これ、「次はこうしてやろう」とか、頭で考えて(プランして)動くと、うまくできません。
その場の流れに応じて身体を動かしていると、たまたまテイクダウンの動作が出てきたという感じです。
動画の1分44秒くらいからのところ、背後から追いかけてくる相手に、いきなり裏拳を入れてます。
これもエグイですね(>_<)
おそロシアです!
動画を見ると分かりますが、相手に察知させる動きをせず、最小限の動きで裏拳を出してます。
それに、拳(手先)から動き出す感じで裏拳をしてます。
手先から動く打撃をすると、相手は打撃の前兆が分かり難いので、いきなりパンチが飛んできたように感じます。
で、この動画では、練習なので軽い裏拳(ストライク)にしてますが、腕の重さを生かしてストライクされると、ズシンと身体にダメージが入ります。
顎が飛んで行きます(それは嘘です(#^.^#))
スクロールが手間なので、同じ動画を貼っときます。
動画の1分47秒くらいからのところ、相手の頭(顔)を手首のあたりで押してグリンっとしてます。
これ、なんかすごいですね。
相手の頭の重さを押し当てた腕でしっかり感じて、押し当てた接触点だけに力を入れてグリンっとしてるのかな?と思いますが、正直今の私には説明できません(>_<)
まだまだ未熟です( ;∀;)
動画の1分48秒くらいのところ、首を折りに行ってます。
おそロシアです!
でも、日本の古武術とか、沖縄空手とかでは、普通にやるのかも。
動画の2分0秒くらいのところ、顎を手先で押して相手を崩してます。
これも、リラックスした身体状態で予備動作なく手先から動いてるので、相手は避けられけれないです。
あと、やられたことがある人は良く分かると思いますが、顎を動かされると平衡感覚が狂ってすぐに崩されます。
動画の2分5秒くらいのところ、前回のシステマ記事で説明した「見えないストライク(パンチ)」をやってますね。
前回の記事 システマの動作術 テイクダウン(崩し)や蹴り 打撃のストライク
システマの戦い方(動き方)
動画の2分16秒くらいからのところ、首を取りに来る動きに連動して右パンチしてから、腕を持って崩して、転がって(ローリングして)逃げようとする相手の頭を蹴りに行ってますね。
相手は首を取りに行く動作に集中してるので、その流れに連動したパンチをされると、避けれないです。
それに、相手の頭が低くなると即キックするあたり、流石システマです(; ・`д・´)
動画の2分39秒くらいから最後までのところ、システマでは、ためらわず転がります。
転がってからも十分戦えるからです。
昔、私はフルコンタクト空手をやってたんですが、フルコンタクト空手では膝をついたり転がると有効打をもらったとみなされ易いし、相手の方が強い感じになるので、意地でも立っています。
その癖が付いてるので、システマを始めた当初は転がるのに抵抗が強かったです。
空手記事 フルコンタクト空手での私の試合経験
で、動画の2分47秒くらいからのところ、ローリングして(転がって)逃げる相手にローリングで付いて行って、相手の頭を押さえて制してます。
ローリングしている間も、相手の状態をしつかり捉えているんですね。
そう言えば、システマ教室で以前、そんな練習(ワーク)をしたことが有ります。
まとめ
いかがでしたか?
なんとなく、システマのイメージが伝わったでしようか?
とは言っても、システマ歴約2年のヒヨッコの理解の範囲の説明なので、「(* ̄- ̄)ふ~ん、、、そうなの。。。」くらいの感じで読んでいただけると幸いです(#^.^#)
前のシステマ記事
システマの動作術 テイクダウン(崩し)や蹴り 打撃のストライク
次のシステマ記事
「リンク」
以下は、格闘技関連記事のリンクをまとめた記事です。
ロシア武術システマの解説記事と、格闘技/武術/武道の解説記事のリンクまとめ
フルコンタクト空手(正道会館)での私の体験記事のリンクまとめ
システマを見学してみたいという人は、日本各地にシステマの道場や同好会があります。
「システマジャパン公式ページ」http://www.systemajapan.jp/
「システマ大阪公式ページ」http://systemaosaka.jp/
「システマ東京公式ページ」https://www.systematokyo.com/