生活

犬の外飼いでの熱中症対策 お勧めの方法、グッズは?

投稿日:2017年5月16日 更新日:


愛犬を屋外で飼っている方も多いと思います。
愛犬は家族の一員で、いつまでも元気でいて欲しいものです。

夏に気になるのは、やはり愛犬の熱中症についてです。
人間もそうですが、犬でも、熱中症が重症化すると大変なことになります。

ここでは、特に外飼いの犬の熱中症対策について書くので、参考にしてください。

スポンサーリンク

犬の外飼いでの熱中症対策は?

一般に、犬は人間よりも暑さに弱い動物とされています。

屋外飼いの犬の熱中症の主な要因は、直射日光や照り返し、気温、そして湿度です。

湿度についてですが、人間は、主に汗をかいてその気化熱(液体が蒸発するときに奪う熱)によって体温調節をしています。
一方、犬は、主に呼吸をすることによって肺から気化熱により熱を出すことで体内の熱を放出して体温調節をしています。

湿度が高いと、人間は、汗が蒸発しにくくなって気化熱によって体温調節が出来にくくなります。
犬も、湿度が高いと、呼吸をすることによって肺から気化熱により熱を出すことが出来にくくなって、体温調節が出来にくくなります。

そのため、犬にとっても、湿度の高さは熱中症の大きな要因となります。

直射日光や照り返しについては日よけをするなどしてあ或る程度防止できますが、屋外飼いだと室内飼いと違って気温と湿度は調節できません。

このため、外飼いの愛犬も、夏の期間だけは室内犬として家に入れてあげてエアコンを付けてあげるのが一番の熱中症対策です。
部屋の中に入れられない場合でも、玄関が比較的涼しい場合には玄関に入れてあげると効果的です。

特に体力が衰えた老犬は、夏場は出来るだけエアコンの効いた部屋に入れてあげてください。

犬の外飼いでの熱中症対策 お勧めの方法

外飼いでの熱中症対策で一番大切なのは、直射日光や照り返しを防ぐ涼しい日陰をつくることです。

ここで大切なのは、時間によって影が移動すことを留意して、風通しが良い場所に1日中直射日光が当たらない日陰をつくることです。
このような日陰は、真夏でも比較的涼しいものです。

日陰をつくる方法としては、タープやヨシズなどの日よけ、ゴーヤやアサガオでグリーンカーテンをつくるのもいいです。

また、夏場の激しい照り返しが当たらないように、風通しを妨げないように照り返しガードをしておくのも大切です。

また、このような日陰を、コンクリートや土などのヒンヤリした場所につくるのも重要です。

夏場の水ぎれは命に係わるので、水飲み場を日陰に設けて、大きな容器の水飲みを複数置いてあげることも重要です。
蛇口から少しだけ水を出して流し水の水飲み場を設けると、比較的冷たい水が飲めて効果的です。

スポンサーリンク

子供用プールや大きめのタライなどに水をはって、愛犬が自由に水浴びして涼めるようにしておくと非常に効果的です。
ここで注意が必要なのは、プールの水が直射日光で温まらないように1日中日陰になる場所に置いておくことです。
また、万が一にも愛犬がおぼれないように、プールのふちは低いものにして、水も深く入れすぎないようにしましょう。

園芸用の散水ホースで散水するのも非常に効果的です。
ホームセンターなどには、蛇口に取り付けて毎日設定した時間に水を出して設定した時間に水を止める蛇口タイマーが売られているので、これを使うといいです。

ペットボトルに水を入れて凍らせて、袋に入れたり布を巻いたりして、愛犬が自由に涼めるようにするのも効果的です。
大きなペットボトルの場合は長時間冷たさが持ちしますし、愛犬が嚙みついて遊んでも水なので安心です。

犬の外飼いでの熱中症対策 お勧めのグッズ

冷却マット、アルミプレート、大理石などは、愛犬が自由に涼めるのでお勧めです。

あと、こちらの記事も参考になるかもしれません。
犬の熱中症の初期症状や危険な症状は? 対処や処置はどうする?
犬の夏の散歩は熱中症が危険!簡単有効な暑さ対策!時間帯も重要
犬の夏バテ?まず症状(屋外飼い)みて ご飯で対応 他の対策も重要
犬の熱中症対策 特に留守番のときは? 保冷剤や氷 良いグッズは?
犬の夏バテ?まず症状(室内飼い)みて ご飯で対応 他の対策も重要

まとめ

・屋外では気温と湿度は調節できないので、外飼いの愛犬も、夏の期間だけは室内犬として家に入れてあげてエアコンを付けてあげるのが一番の熱中症対策です。
・風通しが良い場所に1日中直射日光が当たらない日陰をつくり、風通しを妨げないように照り返しガードをしておくのも良い方法です。
・水飲み場を日陰に設けて、大きな容器の水飲みを複数置いてあげることも重要です。
・1日中日陰になる場所にプールを置いて愛犬が自由に水浴びして涼めるようにしておくと非常に効果的です。
・流し水の水飲み場を設けると、比較的冷たい水が飲めて効果的です。
・園芸用の散水ホースで蛇口タイマーを使って設定した時間に散水するのも効果的です。

夏の暑さ関連のリンクをまとめた記事です。

夏の自動車、冬タイヤ、自転車、ベランダ、打ち水、西日、通勤、リュック、チャイルドシート、汗などの暑さ対策記事のリンクまとめ

夏関連の記事(汗、多汗症、熱中症、夏バテ、ダイエット、エアコン、うさぎや犬の暑さ対策、蚊)のリンクまとめ

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

夏の自動車、冬タイヤ、自転車、ベランダ、打ち水、西日、通勤、リュック、チャイルドシート、汗などの暑さ対策記事のリンクまとめ

この記事は、夏の自動車、冬タイヤ、自転車、ベランダ、打ち水、西日、通勤、リュック、チャイルドシート、汗などについての記事のリンク一覧のまとめ記事です。 夏のリュックは暑いので対策!自転車等の通勤の汗は …

台風がくるときの窓ガラスの対策!割れない補強など工夫いろいろ

スポンサーリンク 台風が接近してきているときに注意が必要なのが、風と雨です。 特に強い台風が接近してきているときには、暴風と豪雨に対する対策をしておくと安心です。 スポンサーリンク 今回の記事では、暴 …

ワイシャツの黄ばみの落とし方 洗濯前の簡単な方法と強力な方法

ワイシャツの襟元や脇には黄ばみ汚れができやすいものです。 スポンサーリンク この黄ばみ汚れは、とても頑固で洗濯してもなかなかキレイにならず、困っている人も多いと思います。 特に、一人暮らしの方などは、 …

窓のすだれ 台風のときベランダで巻き上げるだけで大丈夫??

夏の暑さ対策として窓に「すだれ」をしている人も多いと思います。 スポンサーリンク 窓に「すだれ」をしている場合、台風のときはどうするのが良いのでしょうか。 今回の記事では、台風がきたとき「すだれ」をど …

24時間換気の吸気口寒い!マンション等の換気口対策!通気口を閉めると!?

最近のマンションやアパート(コーポ)、一戸建ての家には、24時間換気をするために換気口(吸気口、給気口、通気口、吸気孔、給気孔、通気孔と呼ばれる壁の穴)があります。 スポンサーリンク でも、この換気口 …