
部屋や自動車の中(室内)でカメムシを見つけてしまって、オロオロしてる虫嫌いのアナタ!
「オナラされたらどうしよう。。。」「もしかして刺すの!?噛むの!?」と既にカメムシの術中にはまってるアナタ!
超田舎育ちで、実家では普通にカメムシちゃんと同居していた経験から、目の前にいるそのカメムシちゃんをどうしてあげたらいいのかを教えます。
カメムシは人を刺すのか?
結論から言うと、刺します!!
「マジか!!(>_<)」と叫んだアナタ、落ち着いてください。
普通の人が「カメムシ」として知ってるカメムシは、「基本」刺しません。
「基本ってどういうこと!刺すってことでしょ! (; ・`д・´)」と目を三角にしてムカついたアナタ、まず目じりを下げてムリクリ微笑んでみてください。
ごめんなさい。真面目にやります(*‘ω‘ *)
普通の人が「カメムシ」として知ってる普通のカメムシは、この記事の一番上の写真の形ですね。
茶色いのとか、斑点模様のとかもいます。
あと、下の動画のちっちゃくてテントウムシみたいのも有名な普通のカメムシですね。
で、普通のカメムシは、毒針とかないので、攻撃で刺すことはないです。
でも、植物の汁を吸って生きてるので、その針状の口で、その気は無くても人の肌を刺してしまうことが、ごくたまにあるようです。
洗濯物(下着とか)にカメムシが付いてて、知らずに着ちゃうと刺されることが有ります( ;∀;)
チクッとして、数日痛痒かったりします。
もしもカメムシに刺されたら、こちら。
カメムシは人を刺す!噛まれたときの対処や刺されたときの薬【動画あり】
でも、僕は長年カメムシと同居してましたが、首筋や頭にとまられても、手の上に載せても、知らぬ間にお布団で一緒に寝てても、刺されたことはないです。
もしかしたら、手で握って遊んだりしてると、カメムシにその気は無くても刺されることは有るかもしれません。口が針状なので。。。(T_T)
で、刺す力メムシもいます(>_<)
下の動画のサシガメです!たまに見かけます。
細長い体で頭も細長い種類が多いです。
確かに噛みつきそうな雰囲気です。
言われてみればカメムシっぽいですが、僕はカメムシだとは思ってなかったです。
サシガメは、針状の口で昆虫の体液を吸って生きてるので、普通のカメムシと違って、よく人を刺すそうです。
で、刺されたら、かなり痛いそうです。
もしもサシガメに刺されたら、こちら。
カメムシは人を刺す!噛まれたときの対処や刺されたときの薬【動画あり】
カメムシが噛むことはないのです!
なので、カメムシは、刺すのであって噛むのではないのです!
どっちでもいいですね(-_-)
カメムシの臭い液で肌荒れ!?
で、カメムシのオナラ(臭い液)が、手や肌に付いたら、、、
特に、どうもなりません(‘◇’)ゞ
当分の間、手が臭いだけです( ;∀;)
ごくまれに、肌荒れして赤くなって痒くなる人もいるようです(特に心配ないと思いますが)
あと、オナラ(臭い液)が目に入るとかなり痛くて、眼科に行った方がいいこともあるので、手に臭い液が付いたら、うっかり眼をこすらないように注意してください。
カメムシを部屋などから追い出す方法
で、カメムシを部屋や自動車から追い出す方法ですが、
普通のカメムシの場合、普通にティッシュでやんわり包んで、窓の外で払って逃がしてください。
ティッシュでやんわり包むと、オナラ(臭い液)を出すことはないです。
窓の外で払うときに、自分の方にカメムシが飛んでこないように気を付けてください。
窓から手を出して、窓の下の方で振るうと上手くいくはずです。
カメムシを部屋から追い出すいろんな方法は、こちら。
カメムシが部屋の電気照明の周りを飛んでる!追い出す退治する方法!
で、人を刺すサシガメの場合、、、
やっぱり、普通にティッシュでやんわり包んで、窓の外で払って逃がしてください。
まとめ
どうですか?
アナタの目の前にいるカメムシちゃん、うまく外に出してあげられそうですか?
まず、深呼吸して、
口角を上げてムリクリ微笑んで、
おもむろにティッシュを取り出して、
ふわっと捕まえて、
窓の外で(窓の下の方で) 、パタバタバタっです!
幸運を祈ります(‘◇’)ゞ
あと、屋外でカメムシにとまられたら、「デコピン」で吹っ飛ばすのが一番です。
デコピンで吹っ飛ばされた後にオナラをしますが、屋外なので問題なしです(‘◇’)ゞ