健康

汗の種類 臭いのは?サラサラとドロドロの違いは?対策は?

投稿日:2017年5月22日 更新日:

人間は汗をかいてその汗が蒸発する気化熱(液体が蒸発するときに奪う熱)を利用して体温調節をしています。

ですので、汗をかくことは生命を維持するうえで非常に重要な機能で、だれでも汗をかきます。

ところで、スポーツなどで汗をかいたときにサラサラして気持ちのいい良い汗をかいたと感じたり、梅雨時期などにねっとりとドロドロした汗をかいて気持ち悪く感じたことがあるのではないでしょうか?

そして、ドロドロ汗をかいたときには、汗が臭く感じられたのではないでしょうか?

スポンサーリンク

今回の記事では、臭い汗、臭くない汗、サラサラ汗(さらさら汗)、ドロドロ汗(どろどろ汗)などの汗の種類について書きます。

  

汗の種類 臭いのは?

人間の汗そのものには、それほど臭いはありません。
汗の成分を皮膚の細菌(雑菌)が分解してできた物質が臭うのです。

汗を出す汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺があります。
エクリン腺は、全身にあり、体温調節のためのいわゆる普通の汗を分泌する汗腺です。

アポクリン腺は、ワキや下腹部など特定の部分にあり、エクリン腺の汗とは異なる成分の汗を分泌する汗腺です。

エクリン腺の汗を皮膚の細菌(雑菌)が分解したときの臭いは、いわゆる汗クサイにおいです。
一方、アポクリン腺の汗を皮膚の細菌(雑菌)が分解したときの臭いは、ワキガ(腋臭)特有のにおいです。

ですので、アポクリン腺が多くあったり大きかったり活発に活動している体質の人は、ワキガ特有のにおいを発しやすくなります。
ワキガの原因となり特定の部分に有るアポクリン腺の汗は、体温調節のためのエクリン腺の汗とは異なり、遺伝的要因が大きいので、アポクリン腺の汗については以前の記事を見てください。

エクリン腺の汗は、99%が水分で、残りの1%のうちのほとんどが塩分です。ですので、塩の味がして、衣服に白い塩のあとができることがあるのです。
また、塩分以外にも、ミネラル成分などが含まれています。

エクリン腺の汗は血液からできています。エクリン腺の汗腺には汗のもとをつくる分泌部というものがあり、この分泌部で血液から汗のもととなる液体が生成されます。
この汗のもとなる液体には、血液中の各種のミネラル成分が含まれており、そのまま汗として出してしまうと身体に大切なミネラルが血液中から大量に失われることになります。

そのため、分泌部で生成された汗のもとの液体は、皮膚内の管を通って皮膚表面に出るまでにミネラル成分が吸収されて血液に戻されてから、汗として皮膚表面に出ます。
このようにして出た汗は、ミネラル成分が取り除かれている99%が水分の正常な良い汗です。

スポンサーリンク

一方、汗腺の機能が低下したりして、汗のもとの液体が皮膚表面に出るまでにミネラル成分が吸収できずに残った汗が、悪い汗です。
この悪い汗にはミネラル成分が含まれるので、皮膚表面の細菌によってミネラル成分が分解されて、汗クサイ臭いとなります。

このように汗腺の機能が低下して悪い汗をかくと、汗臭いだけでなく、身体のミネラル成分を失いやすいので慢性疲労や熱中症の原因にもなります。

汗の種類 サラサラとドロドロ(ベタベタ)?

このように、体温調節のためのエクリン腺の汗は、通常、汗腺の機能によってミネラル成分が取り除かれた正常な汗です。
正常な汗は、サラサラとした汗です。

一方、腺の機能が低下したりしてミネラル成分が残った悪い汗は、ミネラル成分によってドロドロ(ベタベタ)した不快な汗になります。

つまり、汗腺の機能が正常に働いていると臭いが発生しにくいサラサラ汗をかく一方で、汗腺の機能が低下していると汗臭くなるドロドロ汗をかくということです。

汗の種類 ドロドロ汗(ベタベタ汗)の対策

汗臭くなるドロドロ汗(ベタベタ汗)の対策は、衰えた汗腺を鍛えて汗腺の機能を回復させることです。
つまり、汗をかいて汗腺の機能を回復させてサラサラ汗にするのです。

例えば、夏場に常に冷房を強くかけて過ごしている場合には、冷房を止めて汗をかく時間をつくってみるのもいいでしょう。

また、半身浴をして十分に汗をかくのも効果的です。

もちろん、運動をして汗をかくのも効果的です。

汗臭いドロドロ汗をかくのが嫌だからといって、運動をせず、冷房をガンガンに効かせて過ごしていると、汗腺の機能は低下するばかりで悪循環に陥ってしまいます。

とにかく、汗をかく生活習慣をつくることが大切です。

まとめ

体温調節のためのエクリン腺の汗腺機能が正常に働いていると臭いが発生しにくいサラサラ汗をかく一方で、汗腺の機能が低下していると汗臭くなるドロドロ汗をかきます。
汗腺機能を回復させてドロドロ汗をサラサラ汗にするには、運動や半身浴など、汗をかく習慣を身に付けることが大切です。

夏の暑さ関連のリンクをまとめた記事です。

夏の自動車、冬タイヤ、自転車、ベランダ、打ち水、西日、通勤、リュック、チャイルドシート、汗などの暑さ対策記事のリンクまとめ

夏関連の記事(汗、多汗症、熱中症、夏バテ、ダイエット、エアコン、うさぎや犬の暑さ対策、蚊)のリンクまとめ

スポンサーリンク

-健康

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

多汗症の症状 頭の場合 対策と治療

気温に関係なく頭に異常に汗をかく場合、仕事に悪影響を及ぼしたり、人にどう思われるか神経質になって対人関係に支障をきたすことがあります。 このように頭に異常に汗をかく場合、頭部多汗症という疾患の可能性が …

正月の太りぎみを予防!正月太りの本当の原因は!解消する食事

お正月は、お節料理とかタラフク食べて、だいたい太っちゃいますね(>_<) でも、ダイエットしたりして日頃から体型に気を使ってるアナタは、正月太りを予防、防止して、何とか太らないように回避し …

ストレスで胸が苦しい 圧迫感で詰まる感じの時の対処法【体験談】

強いストレスがあると、胸が苦しくて、締め付けられて、息の詰まるような、耐えきれない圧迫感を感じちゃいます。(´;ω;`)ウゥゥ 私も仕事の強いストレスから、胸がキュキューっと息苦しく締め付けられながら …

夏バテ予防の食事 大切な栄養素を足す簡単効果的な一品

日本の夏は毎年猛暑になるので、毎年夏バテ気味になってしまう人も多いのではないでしょうか。 スポンサーリンク 一旦夏バテになってしまうと、気力体力ともに衰えて食欲がなくなり、悪循環が起こって中々回復でき …

サザエさん症候群が重症のときは日曜の対策が克服のカギ【体験談】

日曜日の夕方、サザエさんが放送される頃になると「明日は仕事か、、、(T_T)」と憂鬱になって、ただただその辛い気分を涙目で味わっている重症のサザエさん症候群の人も多いと思います。 分かります。僕も重症 …