生活

梅雨は洗濯物が乾かない!部屋干しの臭いを防止するならこの干し方

投稿日:2019年5月19日 更新日:


ジメジメして湿度の高い梅雨時期は洗濯物が乾かなくて困ってしまいます( ;∀;)

部屋干ししても、どうしても部屋干し臭(生乾き臭)がしたりします(T_T)

なので、ジメジメの梅雨時期の部屋干しでも、洗濯物を速く乾かして嫌なにおいを防止する干し方や方法を書きます(‘◇’)ゞ

スポンサーリンク

梅雨は洗濯物が乾かないから臭う!

梅雨時期は湿度が高いので、洗濯物が乾くのに時間がかかって雑菌が繁殖して生乾き臭がすることになります。

洗濯機が汚れてる場合は、洗濯槽の汚れやカビを洗浄すると、洗濯物に付く雑菌を少なくして雑菌の繁殖を少なくできます。詳しくは、こちら。
部屋干しの臭いは洗濯機が原因!掃除方法と洗濯槽洗浄のやり方【動画あり】
ドラム式洗濯機の掃除は洗剤がポイント!洗濯槽洗浄のやり方【動画あり】

それと、洗濯するときにいろいろ工夫すると生乾き臭防止の対策になります。詳しくは、こちら。
部屋干しの臭いを防止するコツや洗濯物洗剤 梅雨時期必見!

でも、やっぱり生乾き臭防止には、速く乾かすのが一番です。

部屋干しの臭いを防止するポイント

洗濯物を速く乾かして部屋干しの生乾き臭を防止するために重要なのは、2つです。

①風通し良く洗濯物を干すこと

②湿度を下げること

では、梅雨時にこの2つで洗濯物を速く乾かす具体的なやり方を紹介ますね。

部屋干しの臭いがしない干し方

①風通しを良くする干し方

洗濯物の間隔を10cmくらいとって干す。

Tシャツなどは太いハンガーを使う。
(太いハンガーは100均でも売ってます)

ズボンはポケットがあるので裏返して、角ハンガーなどで筒状になるように吊るす。

靴下も、角ハンガーなどで出来るだけ筒状になるように吊るす。

(毎日洗濯して、1回に干す量を少なくする)

②部屋干しの湿度を下げて洗濯物を乾きやすくする

(1)部屋の湿度を下げるのに一番手軽な方法は、エアコン+扇風機です。

エアコンで「除湿」運転をすると、簡単に湿度を下げれます。

エアコンに「除湿」運転がない場合は、冷房運転をすると除湿できて湿度を下げれます。

冷房運転のときにも、除湿運転のときと同じように、エアコンの室外機から水が流れ出てきますよね。これ、除湿してる証拠です。

冷房運転で除湿するときは、設定温度高めの弱冷房でOKです。

で、除湿運転には、「再熱除湿」という種類があります。

「再熱除湿」は、普通の除湿をして冷たくなった空気を温めて室内に送り出す除湿運転です。

寒い時期に除湿運転したときに部屋が寒くならないようにしてるんです。

でも、冷たくなった空気を温めるので、電気代が余分にかかります。

スポンサーリンク

除湿効果を同じとしたときの電気代は、「除湿<冷房<再熱除湿」です。

梅雨時期は蒸し暑いので、再熱除湿じゃなくて普通の除湿が良いですね。

再熱除湿かどうかは、取説を見るか、除湿運転のときにエアコンから出てくる風が冷たいかどうかを確かめるとわかります。

エアコンから出てくる風が冷たいなら、再熱除湿じゃなくて普通の除湿運転です。

で、エアコンの風が洗濯物に当たるように風向きを調整して洗濯物を干すと早く乾きます。

それと、エアコンにプラスして扇風機も使ってください。

扇風機の首を振らせて、風が効率よく洗濯物の間を通る位置から風を送ってください。

洗濯物の水分は下がってくるので、扇風機の風が、洗濯物の下側から吹き上がってくるようにすると早く乾きます。

(すごく古い扇風機が燃える事故がちょくちょくあるので、古い扇風機はやめた方が良いですね)

うちでは、そんなに古くない扇風機を使ってますが、念のため、タイマーを使ってます。

部屋の天井にサーキュレーター(大きなプロペラみたいなやつ)がある場合は、サーキュレーターも回してください。

とにかく、部屋の空気を動かせて効率よく除湿するんです。

あと、大事なのは、梅雨時の湿った空気が、部屋干しする部屋(乾燥させてる部屋)に入らないようにすることです。

部屋の窓や戸をちゃんと閉めて、換気扇がある場合は換気扇を止めてください。

最近の家は24時間換気になってるものが多いので、24時間換気の換気扇も止めた方が良いですね。

で、部屋干しする部屋は、できるだけ小さい部屋が良いです。効率よく部屋の湿度が下がるので。

(2)除湿器+扇風機の方法もあります。

思い切って除湿器を買うのも良いですね。

エアコンの代わりに除湿器で部屋干しの部屋を除湿するんです。

気を付けるところは、上に書いたエアコンで除湿するときと同じです。

で、除湿器にも種類があります。

「コンプレッサー式除湿器」
価格は2万円くらいから
暑い時期には除湿能力が高いが、寒い時期には除湿能力がかなり低くなる(だいたい室温25度以上がよい)

「デシカント式除湿器」
価格は1.5万円くらいから
寒い時期も暑い時期も、ある程度除湿能力が高い(室温25度くらいを超えるとコンプレッサー式の方が除湿能力が高くなる)

「ハイブリッド式除湿器」
価格は6万円くらいから
コンプレッサー式とデシカント式のいいとこどり
コンプレッサー式とデシカント式を使い分けて、寒い時期も暑い時期も除湿能力が高い

デシカント式除湿器は、低価格だし、年中除湿できるので花粉の時期の部屋干しにも使えておすすめですね。

(3)布団乾燥機で乾燥させる方法もあります

この方法もよく乾きます。

干した洗濯物をカバーで覆って、布団乾燥機の温風を送り込んで乾かす方法です。

でも、カバーがそれほど大きくないので、沢山は乾かせません。

カバーは通販とかでも売ってます。
「リンク」

布団乾燥機の温風で乾かす場合は、部屋の湿度がガンガン上がるので、エアコンや除湿器で部屋を除湿する方法とは逆で、部屋を換気してください。

部屋が湿ってカビちゃいます。

まとめ

いかがでしたか?

私のおすすめは、エアコンで除湿(再熱除湿じゃない普通の除湿)+扇風機です。

でも、思い切ってデシカント式除湿器を買うのもいいかも。

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

生きがいがない高校生大学生 人生の生きがいの見つけ方楽しむ方法[男限定]

「学校が楽しくない」「勉強はつまらない」「学生生活が充実してない楽しくない」「没頭できるものもない」「将来に特に希望もない」「なんとなく生きてるだけ。。。」「でも、何とかしたい!」「生きがいを見つけて …

モテない男が結婚!婚活パーティーや街コンでモテる男性になる鉄板方法

「結婚したい」「でも、婚活パーティーや街コン、合コンとかで今一モテない」「収入は平均的だと思うし、自分なりにアピールしてるけど、、、今一モテない。。。」「モテる男になって結婚したい!」と思って、なんと …

仕事きついし給料やすい現状の打破方法!人生変える鉄板の習慣[男限定]

「仕事はキツイのに給料が安い」「家族も子供もいるから生活カツカツ」「貯金なんてほとんどナシ」「将来のことなんて考えられない」「今の生活で精いっぱい」「でも、このままじゃマズイ」「何とか現状打破して人生 …

クリスマスの一人での過ごし方ぼっちの楽しみ方やイベント

クリスマスを一人で過ごすクリぼっちが確定しそうなアナタに、クリぼっちの楽しい過し方を紹介します。 クリぼっちでも案外楽しめますよ!(^^)! スポンサーリンク

お盆のお供え きゅうりなすの馬牛の意味を簡単に言うと

お盆になると、お墓やお仏壇のお掃除、お供えやお墓参り、迎え火や送り火などをして、ご先祖様や亡くなった家族をお迎えします。 お供え物として、キュウリの馬とナスの牛をお供えする場合も多いと思います。 でも …