生活

生ゴミの夏場の処理方法 臭い対策やコバエやゴキブリ等の虫防止策

投稿日:2019年5月25日 更新日:


夏場の生ゴミの処理はホント困ります! 生ゴミはすぐ腐るのに収集は週2回だし!(夏場は毎日収集してほしい(>_<))

家の中に生ごみ用のゴミ箱を置くと、部屋中が臭くなってコバエが湧くし、かといってベランダ(バルコニー)や庭とかの外に生ごみ用のゴミ箱を置くと、暑いからドロドロに腐ってホント嫌です( ;∀;)

なので、今回は、夏場の生ゴミ臭い問題やコバエ問題の現実的な対策について、簡潔に紹介します(‘◇’)ゞ

スポンサーリンク

生ゴミを夏場に処理するときの基本!

まず、暑い夏場に生ゴミを処理するときの基本です。

(1)食事ごとに毎回生ゴミを処理する

夏場はすぐ腐って臭いが出るし、すぐコバエが湧くので、その都度処理するのが鉄則です!

1日の生ごみを三角コーナーに溜めて処理するとか、絶対NGです(; ・`д・´)

(2)水分をしっかり抜いて、小さいビニール袋に入れてしつかり縛る

水分が多いと超臭くなります!

それに、もしビニール袋が破れたら、腐った水分が沢山漏れ出てきて大惨事です(>_<)

なので、三角コーナーなどでしっかり水分をきってください。

で、生ごみをビニール袋に入れるときに、新聞紙やチラシなどを一緒に入れると水分を吸ってくれます。

札束!?くらいの大きさに切って用意しておくと良いですね。

あと、この新聞紙で、爪楊枝や竹串、魚の骨などを包んで捨てると、ビニール袋が破れる心配がないですね。

生ゴミの夏場の臭い対策

で、生ごみの悪臭に対する対策です。

(1)生ゴミ用のゴミ箱の置き場所は、外にする

マンションやアパートのべランダ(バルコニー)や戸建ての庭の日が当たらないところに置くと良いです。

室内よりも腐るのが早いけど、1日中冷房をきかせてない限り、室内でもどうせ腐ります。

でも、腐敗が進んでドロドロにならないように、日陰に置くのが良いです。

(ドロドロになって酸性になると、ビニール袋が溶けて穴が開きやすくなるからです(>_<))

日陰がない場合は、ゴミ箱の上に段ボールを畳んだのを置いて重しを載せておくと、陰になります。

(2)密閉性の高いゴミ箱にする

ゴミ箱を外に置く場合は、臭いで近所迷惑にならないように蓋がパチンとロックされるタイプとかの密閉性の高いゴミ箱にしないといけませんね。

あと、「臭わないゴミ箱」というのがあります。

これ、特許申請してて密閉性が凄くて、ドリアンの臭いもかなりシャットダウンして臭わないという優れものです。
「リンク」

これだと室内でもいいかも、、、(‘ω’)

スポンサーリンク

でも開け閉めのときに臭うから、さすがに夏は無理かも。。。(-_-)

(3)生ゴミのビニール袋に消臭剤や芳香剤を入れてから捨てる

キッチンで生ごみをビニール袋に入れるときに、100均の詰め替え用の消臭芳香ビーズ(大袋)をスプーン1杯入れるといいです。

これだと殆どお金がかからず、臭い対策になります。

(4)生ゴミのビニール袋に防腐剤(殺菌剤)を入れてから捨てる

キッチンで生ごみをビニール袋に入れるときに、「オスバンS」という殺菌剤を人れると腐りにくいです。
「リンク」

「オスバンS」は、薬局とかに売ってて、希釈液で手や傷口を消毒する殺菌消毒薬です。

100~1000倍に薄めてつかうタイプなので、生ごみを入れたビニール袋に原液を1滴たらしてからビニール袋を縛っておくと、腐りにくくなって臭い予防になりますね。

ビニール袋の生ゴミ全体に行きわたりやすいように100倍くらいに薄めてスプレーするともっといいですね。

(5)最終手段としては、冷蔵庫で冷蔵又は冷凍して保管する

冷蔵庫に入れれば、かさばるけど、確実に腐食を防止できます。

100均とかのタッパー(透明じゃないのが良いですね) とかにビニール袋で縛った生ごみを入れとくと良いですね。

(6)生ごみ処理機で処理する

生ごみ処理機を買って生ごみを処理する方法もあります。

処理後に出来た堆肥は、燃えるゴミで捨ててもいいし、庭があれば撒いても良いですね。

生ごみ処理機の購入には、自治体の助成金があることがあります。

「生ごみ処理機 助成金 〇〇市」とかで検索すると調べられます。

生ごみ処理機は、値段の問題もありますが、長時間運転するので、音の大きさも重要です。

室内でうるさいのも問題だし、ベランダとかで長時間うるさいと近所迷惑になりますから。

あと、外置きできるタイプかどうかも大切ですね。

それと、室内で使うなら、臭いが出ないように密閉性もチェックです。

生ゴミの夏場のコバエやゴキブリなどの虫対策

上に書いた臭い対策が、そのまま虫の対策にもなります。

でも、コバエとかゴキブリとかは嫌になるほどしつこいので、念には念を入れるなら、殺虫剤(キンチョールとか)を、キッチンで生ごみをビニール袋に入れた後にシューっと吹き付けとくといいです。

まとめ

以上、夏場の生ごみの臭いと虫対策でした。

これだけやれば、なんとかなるはずです。

できそうなのを試してみてください。

夏の暑さ関連のリンクをまとめた記事です。

夏の自動車、冬タイヤ、自転車、ベランダ、打ち水、西日、通勤、リュック、チャイルドシート、汗などの暑さ対策記事のリンクまとめ

夏関連の記事(汗、多汗症、熱中症、夏バテ、ダイエット、エアコン、うさぎや犬の暑さ対策、蚊)のリンクまとめ

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

梅雨は洗濯物が乾かない!部屋干しの臭いを防止するならこの干し方

ジメジメして湿度の高い梅雨時期は洗濯物が乾かなくて困ってしまいます( ;∀;) 部屋干ししても、どうしても部屋干し臭(生乾き臭)がしたりします(T_T) なので、ジメジメの梅雨時期の部屋干しでも、洗濯 …

台風がくるときの窓ガラスの対策!割れない補強など工夫いろいろ

台風が接近してきているときに注意が必要なのが、風と雨です。 特に強い台風が接近してきているときには、暴風と豪雨に対する対策をしておくと安心です。 今回の記事では、暴風について、窓ガラスが割れないための …

窓のすだれ 台風のときベランダで巻き上げるだけで大丈夫??

夏の暑さ対策として窓に「すだれ」をしている人も多いと思います。 窓に「すだれ」をしている場合、台風のときはどうするのが良いのでしょうか。 今回の記事では、台風がきたとき「すだれ」をどうするかについての …

傘の汚れや臭いの取り方 黒ずみの筋やカビを洗う簡単お手入れ方法

お気に入りの雨傘を大切にお手入れして長く使うのは、とてもいいですよね。 愛着の湧いた傘は、キレイにお手入れしてずっとオシャレに使いたいです!(^^)! 今回は、雨傘の黒ずみ筋やカビなどの汚れや臭いを洗 …

オーニングの風対策 ベランダで強風が吹いたら?台風対策は?

マンションのベランダに日よけのために自分で設置している突っ張り式のオーニング(巻き取りサンシェード/テント)は、とても便利ですが、強風や台風で万一吹き飛ばされて落下した場合には非常に危険です。 かとい …