西向きのマンション(コーポ、アパート)や戸建ての家は、窓から西日がさし込んできて、暑いです(熱いです(>_<))。
特に夏場の夕日は強烈に部屋の中にさし込んできて、灼熱です。エアコンが効きません( ;∀;)
それに、マンションの角部屋は西向きの壁が焼けるし、最上階は屋根が焼けて、熱々です。目玉焼きができそうです(T_T) あと、紫外線(UV)で日焼けも気になります。
今回は、我が家のマンション(南西向きの角部屋)でやってる西日対策が、かなり効果があったので、それも紹介します。
マンションの西日は超暑い!特に夏は!!
まず、一般的な西日対策です。一般的だけど、かなり効果的です。
(1)すだれ(簾)、よしず(葦簀)
すだれやよしずは、かなり効果ありますよね。
手軽だし、ホームセンターとかで安く売ってます。
すだれとよしずの両方を使うと、かなり涼しくなると思います。
よしずはべランダ(バルコニー)とかがないと置けないけど、すだれはどの窓でも付けれますよね。
(簾が風で窓に当たる場合は、室内側に付けると良いですよ。でもその場合、室内で簾が温まるので冷房は少し効きにくくなりますね。)
(2)遮光カーテン、遮熱カーテン、ブラインド
これも、かなり効果あります。
うちの場合、内側に分厚い遮熱カーテンと、外側にレースの遮光カーテンをしてます。
カーテンを全部閉めると部屋が洞窟のように暗くなるけど、エアコンをつけると洞窟のようにヒンヤリ涼しくなります(‘ω’)
西日が入らない時間帯も、夏場はべランダや外からの照り返しが暑いので、部屋を洞窟にして電気をつけて過ごしてます。
しっかり光を遮って部屋が暗くなるくらいのカーテンが、やつばり効果が高いです。
あと、カーテンやブラインドが西日で熱せられると、冷房が効きにくくなります。
なので、カーテンの外側の生地や、ブラインドの外側は、できるだけ光を反射したり、熱を吸収しない色や素材が良いです。
うちの場合、レースのカーテンを白色にして、分厚い遮熱カーテンの外側の生地をシルバーにしてます。
西日対策でカーテンを取り代えると、かなり費用がかかりますが、「後付けできる遮光裏地カーテン」というものがあります。
今のカーテンに、裏地として遮光(遮熱)生地のカーテンを取り付けるというものです。
これ、とても良いですね!
(3)緑のカーテン(グリーンカーテン)
窓の外にプランターとかでゴーヤやアサガオなどのツル植物を育ててグリーンカーテンをつくるというのもあります。
家庭菜園をする人にはおすすめですね。
西日を窓で対策する
(1)窓ガラスに遮光フィルム(遮熱フィルム、遮光シート)を貼り付ける
窓自体に西日の対策をする方法です。
うちでは、小さい窓に遮光フィルムを貼り付けてます。
ホームセンターで買ってきて自分で貼り付けたんで、少し空気が入ってます( ;∀;)
この動画を見てれば、上手に貼れたと思います(悔しい(>_<))。
そんなに値段が高くないのに、ものすごくいいです。
うちの遮光フィルムは、外側が鏡みたいになって太陽光を反射するタイプで、外の景色が少しだけ暗くなるだけで、西日の熱さがかなーり軽減されてます(‘◇’)ゞ
体感的には90%くらい西日を防いでくれてる感じです。
最高です。
大きい窓には、上半分だけ遮光フィルムを貼り付けてもいいですね。
「リンク」
で、網が入った網ガラスに遮光フィルム(遮光シート)を貼り付けると、割れること(熱割れ)があるらしいです。
網ガラスOKと書いてある遮光フィルム(遮光シート)があるので、網ガラスにはそれが良いですね。
西日のマンションのべランダでの対策
(1)サンシェードやオーニングテントを取り付ける
よしずとかと同じで、西日避けにすごく効果があります。
うちでは、マンションのべランダに突っ張り棒式のオーニングテントを取り付けてます。
オーニングの風対策 ベランダで強風が吹いたら?台風対策は?
夏場以外はオーニングテントを巻き取って収納状態にしてて、夏場は日差し(西日の角度)に応じてテントを出して使ってます。
少しオシャレな感じで、すごく気に入ってます。
サンシェードやオーニングテントは、いろいろなデザインがあっていいですね。
「リンク」
まとめ
いかがでしたか?
結局、西日が厳しい我が家では、遮熱カーテン、遮光フィルム、突っ張り棒式のオーニングテントで対策してます。
なにか参考になればうれしいです。
夏の暑さ関連のリンクをまとめた記事です。
夏の自動車、冬タイヤ、自転車、ベランダ、打ち水、西日、通勤、リュック、チャイルドシート、汗などの暑さ対策記事のリンクまとめ
夏関連の記事(汗、多汗症、熱中症、夏バテ、ダイエット、エアコン、うさぎや犬の暑さ対策、蚊)のリンクまとめ