健康

夏バテに効く食事 コンビニで栄養対策できるおすすめメニューは?

投稿日:2017年5月28日 更新日:

暑い季節には、夏バテしがちです。

夏バテすると、気力も体力も衰えて食欲がなくなり、悪循環が起こって中々回復できないものです。

スポンサーリンク

特に、普段から外食や中食が多い人は、栄養が偏りがちなので、夏バテしてしまうことも多いと思います。

それに、仕事が忙しいと、夏バテ気味で家に帰ってから自炊して夏バテを解消する食事をつくるのは難しいと思います。

今回の記事では、コンビニやスーパーのお弁当などで、夏バテに効く食材やメニューについて書きます。

夏バテに効く食事 栄養や食材

夏バテには、以下の栄養を含む食材を食べるのが効果的です。

(ビタミンB1)
ビタミンB1は、豚肉、うなぎ、たらこ、玄米、大豆などに多く含まれています。
ビタミンB1には、糖質をエネルギーに変える働きがあり、疲労物質である乳酸ができるのを抑制するのに効果的です。

(アリシン)
アリシンは、玉ねぎ、ねぎ、にら、にんにくなど多くに含まれています。
アリシンには、ビタミンB1を吸収しやすくする働きがあり、また、ビタミンB1の効果持続を助ける働きがあります。

(クエン酸)
クエン酸は、梅干し、レモン、オレンジ、グレープフルーツなどに多く含まれています。
クエン酸には、疲労物質である乳酸を分解して体の外に排出する働きがあります。

(ナイアシン)
ナイアシンは、アジ、サバ、豚のレバー、タラコなどに多く含まれています。
ナイアシンには、ビタミンB1と同様に疲労回復効果があり、また、安らぎを感じるホルモンであるセロトニンの原料にもなります。

(ビタミンC)
ビタミンCは、トマト、カボチャ、アスパラガス、ゴーヤなどに多く含まれています。
ビタミンCには、体内の活性酸素を無害化する抗酸化作用があり、また、免疫機能を高めたりストレスを軽減するホルモンの生成を促すなど、様々な働きがあります。

スポンサーリンク

(ムチン)
ムチンは、オクラ、納豆、山芋などのネバネバした食材に多く含まれます。
ムチンには、夏バテで弱った胃腸の粘膜を保護したり、たんぱく質の吸収をよくしたりする働きがあります。

(香辛料)
ワサビ、唐辛子、コショウ、にんにく、ミョウガ、シソ、カレーパウダーなどの香辛料には、夏バテで食欲がないときに胃腸を刺激して食欲を回復させる働きがあります。

夏バテに効く食事 コンビニでも栄養対策ができる!?

このように夏バテに効く栄養や食材を見てみると、コンビニやスーパーで売られている弁当やお惣菜にも、意外と夏バテ解消に食べられる食材が多いことが分かります。

ですので、コンビニやスーパーでお弁当やお惣菜を買うときには、このような夏バテ解消に効果的な食材が多く含まれているかどうかを見て買うのが良いでしょう。

夏バテに効く食事 コンビニで栄養対策ができるおすすめメニューは?

では、コンビニやスーパーでお弁当やお惣菜を買うときに、夏バテ対策として具体的にはどんなメニューが良いのでしょうか?

注意する点としては、以下が挙げられます。
・ラーメンやうどん、パスタなどの麺類や、牛丼などの比較的食材の数が少ないお弁当ではなく、食材数の多い「幕ノ内弁当」を選ぶ。

・上記した夏バテ解消に効果的な食材の副菜を追加する。
最近はコンビニでも副菜が多く売られており、例えば、豚の角煮、豚の生姜焼き、サバの煮つけ、納豆、豆腐、野菜炒めなどを副菜として追加すると効果的です。
また、野菜サラダを追加するのもいいでしょう。

・お茶などの代わりに、トマトジュースなどの野菜ジュースを買う。
野菜ジュースは夏バテで食欲がないときでも飲みやすいのでおすすめです。

まとめ

このように、コンビニやスーパーでお弁当などを買って食べる機会の多い人でも、十分、夏バテ解消の食事ができます。

ですので、夏バテ対策として自炊するのは少しハードルが高いと感じる人は、コンビニなどで少し気を付けてお弁当などを選ぶといいでしょう。

夏の暑さ関連のリンクをまとめた記事です。

夏の自動車、冬タイヤ、自転車、ベランダ、打ち水、西日、通勤、リュック、チャイルドシート、汗などの暑さ対策記事のリンクまとめ

夏関連の記事(汗、多汗症、熱中症、夏バテ、ダイエット、エアコン、うさぎや犬の暑さ対策、蚊)のリンクまとめ

スポンサーリンク

-健康
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

脇の多汗症の症状 対策と治療

気温に関係なく脇の下に異常に汗をかく場合、シャツがびっしょり濡れるほどの汗染みができたり周囲に分かるほど脇汗の臭いが発せられて、それが気になって対人関係に支障をきたすことがあります。 このように脇の下 …

風邪のひき始めの対策!引き始めの喉や汗も重要【体験談】

風邪のひき始めは、背中にゾクゾクと悪寒(寒気)がしたり、筋肉痛や関節痛などの痛みや、倦怠感やだるさが襲ってきて、明らかに「やばい!」「きた!」と感じますね(>_<) そんなときに、私は、い …

ストレスで胸が苦しい 圧迫感で詰まる感じの時の対処法【体験談】

強いストレスがあると、胸が苦しくて、締め付けられて、息の詰まるような、耐えきれない圧迫感を感じちゃいます。(´;ω;`)ウゥゥ 私も仕事の強いストレスから、胸がキュキューっと息苦しく締め付けられながら …

夏ダイエットに効果的なのは食事?運動?リバウンドなし鉄板の方法

夏場は暑さのために食欲が低下しやすいので、それを利用して、なかなか成功しないダイエットを今度こそ成功させようと考えている人も多いと思います。 スポンサーリンク でも、夏の食欲低下に乗じて体重を落とした …

汗で痩せる痩せない?サウナの場合は?運動だとどうなの!?

「汗をかいて痩せましょう」みたいなことが、雑誌などに書かれていることがあります。 スポンサーリンク 汗をかいても水分が体から出るだけで、脂肪は減らないから痩せないのでは?と思いますよね。 でも、昔から …