生活

日傘のお手入れ 色落ち色あせ黄ばみや筋汚れ防止と上手なしまい方や保管方法

投稿日:2019年6月13日 更新日:


紫外線対策に欠かせない日傘は、夏場は暑さ対策にもなって、女性のマストアイテムですね。なので、お気に入りの日傘は、お手入れして、できるだけキレイに長く使いたいものです。

でも、日傘は夏の直射日光で色落ちや色あせ、黄ばみなど、意外と早く傷んでしまいます。

今回は、日傘の汚れを防止して長持ちさせる汚れ防止の方法や、黄ばみになりにくい上手なしまい方や保管方法を簡潔に紹介します。

スポンサーリンク

日傘のお手入れ

日傘には、排気ガスやホコリなどの汚れが付きます。

この汚れが湿気で日傘に染み着いて、太陽光や酸化によって黄ばみやシミになったり、黒っぽくなったりします。

なので、毎日使った後に、こまめにホコリなどの汚れを取る必要があります。

やり方は簡単です。

毎日、日傘をしまう前に、開いた状態で表側をやさしくブラッシングして汚れを払うだけです。

ブラシは、豚毛やカシミヤなどの洋服用のブラシがベストです。100均でも買えます。

手持ちの部分が手垢などで汚れた場合は、洗剤水などを染み込ませたタオルなどで拭き取ります。

シワが付いてしまった場合には、日傘を開いて当て布をして裏側からアイロンがけをすると、パリッとキレイに蘇ります。

日傘の汚れ防止と、色落ち色あせ防止

日傘の汚れには、自分の手から付く汚れもあります。

手に付けているUVクリームやハンドクリームなどが、日傘を巻くときなどに付きます。

UVクリームやハンドクリームが付いた手で日傘をクルクルと巻いて畳むと、生地に付いたクリームに埃が付いたり酸化したりして、黒い筋汚れになります。

なので、日傘を巻いて畳むときは、生地に触らないように日傘の巻きベルトをつまんで巻き取ると良いです。

日傘が雨に濡れてしまった場合、そのまま乾かすと、生地に付いていたホコリなどが染み付いてしまいます。

なので、お風呂などでシャワーをかけて、汚れをさっと落としてから水分を軽くふき取り、陰干しすると良いです。

水分で傘の骨(金具)が錆びたり、既に錆びている場合に錆が生地に染みつかないように、骨(金具)の水分を手早く丁寧にふき取ってから、陰干ししてください。

あと、日傘を全開にして陰干しすると生地が伸びてしまうことがあるので、半開きで陰干ししてください。

日傘が汚れた場合は、洗剤などで洗ったり、染み抜きしたりできます。詳しくはこちら。
日傘のお手入れ!洗う、カビ取り、染み抜き、黄ばみ汚れ漂白の方法

クリーニング店に出すこともできます。

スポンサーリンク

日傘にはUVカット加工がされているものが多いのですが、一般的な日傘のUVカット加工の寿命は2~3年と言われています。

なので、ある程度日傘を使ったら衣類用のUVカットスプレーを表側から吹き付けてUVカット加工を回復させると、紫外線遮断効果が回復します。

それとUVカット加工が回復すると、紫外線による色あせや黄ばみなどを抑制できるので、日傘が長持ちします。

防水スプレー(撥水スプレー)を日傘の表側に吹き付けると、汚れが弾かれるので汚れにくくなります。

防水スプレーとUVカットスプレーを併用しても問題ないので、両方を使う場合には、UVカットスプレーを吹き付けて十分乾いてから、防水スプレーを吹き付けてください。

下のリンクの記事の最後の方に、傘に防水スプレー(撥水スプレー)を吹き付けることについて書いているので、参考にしてください。
傘が水を弾かないのは撥水が落ちるから!撥水加工を修理回復【動画あり】

あと、防水スプレーやUVカットスプレーを吹き付けた後には、生地の汚れを洗い落とせなくなるので、日傘の汚れを洗うなどして落としてからスプレーを吹き付けてください。

日傘のしまい方、保管方法

(毎日のしまい方)

上に書いたようにホコリなどを払って手の汚れが付かないように巻いてから、風通しがよく日の当たらない場所(できれば暗い場所)にしまってください。

湿気がある場所だと黄ばみやすいし、日が当たるとマダラに色落ちが進みます。

湿度が高い日に使った場合は、少し陰干ししてからしまってください。

(保管方法)

まず、ブラシなどでホコリを取ってから、陰干しで十分乾燥させます。

必要なら自分で洗ったり、クリーニングに出して汚れを取ります。

そして、新聞紙や100均のラッピング和紙などで包んで、風通しの良い陰に保管(できれば照明も当たらないところ)します。

ビニールに入れると蒸れるのでダメです。

乾燥材と防虫剤を一緒に入れておきます。

まとめ]

いかがでしたか?

愛着のあるお気に入りの日傘を、お手入れして大切に使うのは、とっても良いですね。

ぜひ試してみてください。

雨傘や日傘のお手入れの関連記事は、こちら。
日傘のお手入れ!洗う、カビ取り、染み抜き、黄ばみ汚れ漂白の方法
傘の汚れや臭いの取り方 黒ずみの筋やカビを洗う簡単お手入れ方法
傘が水を弾かないのは撥水が落ちるから!撥水加工を修理回復【動画あり】

夏の暑さ関連のリンクをまとめた記事です。
夏の自動車、冬タイヤ、自転車、ベランダ、打ち水、西日、通勤、リュック、チャイルドシート、汗などの暑さ対策記事のリンクまとめ
夏関連の記事(汗、多汗症、熱中症、夏バテ、ダイエット、エアコン、うさぎや犬の暑さ対策、蚊)のリンクまとめ

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

マンションの西日が暑い!窓とベランダで対策 角部屋や最上階必見

西向きのマンション(コーポ、アパート)や戸建ての家は、窓から西日がさし込んできて、暑いです(熱いです(>_<))。 特に夏場の夕日は強烈に部屋の中にさし込んできて、灼熱です。エアコンが効き …

夏の車内の暑さ対策 温度を下げる冷やす快適にする工夫【動画あり】

真夏の日差しは灼熱です。そして、日向に駐車した自動車の車内(室内)は尋常じゃなく暑く、熱くなります(>_<) ダッシュボードに缶コーヒーとか置き忘れたりすると、「ホットコーヒー!?(‘ω’ …

台風の備え 準備品と言えば?準備対策で見落しがちなのは!!

台風が来ると暴風や大雨が降るので、台風の対策をしておいた方が無難です。 特に、強い台風が接近している場合には、準備、対策をしておくべきです。 今回の記事では、台風に対する一般的な対策と、見落としがちな …

赤ちゃんがチャイルドシートを嫌がる時の対策 泣くときは無視?抱っこ?

赤ちゃんがチャイルドシート(ベビーシート)を嫌がって運転中に大泣きすると、ほんと困ります。 隣の席であやす人がいれば安心だけど、お母さんが運転してて誰も赤ちゃんを見る人がいないと、運転も気が気じゃあり …

敬老の日は孫からプレゼント 赤ちゃん幼児(3歳以下)編!!

敬老の日はやっぱり孫からのプレゼントが断然喜ばれます。 特に、お孫さんと離れて暮らしている場合はなおさらです。 でも、お子さんが赤ちゃんだったり、3歳以下の幼児の場合には、どうしたらいいのか少し困って …