生活

台風のとき自転車は倒す?カバーはどうする?固定がベスト?

投稿日:2017年6月18日 更新日:


台風が接近してきているときには、暴風や大雨の対策が必要です。

いろいろ対策するべきものがありますが、今回の記事では、暴風に対する自転車の対策について簡潔に書きます。

台風のとき自転車は倒すべき?

台風が通り過ぎた後には、必ずと言っていいほど、外に置いてある自転車は倒れています。

スポンサーリンク

倒れた自転車は、少ししかキズが付かない場合が多いですが、やはり新しい自転車だと少しキズがついてもショックが大きいものです。

また、自転車の倒れ方によっては、カゴが潰れたり、ブレーキハンドルが折れたりすることもあります。

ブレーキハンドルが折れかかった状態だと、ブレーキをかけたときにブレーキが利かずに非常に危険です。

また、電動自転車は重量が重いので、倒れたときのダメージが大きく、普通の自転車よりも壊れやすいものです。

自転車が倒れると、隣の自転車も倒れてキズがついてしまいます。

また、近くにバイクや自動車があった場合には、倒れた自転車がバイクや自動車にキズをつけてしまいます。

自分の家のバイクや自転車だと大きな問題はないですが、コーポやマンションなどでは他人のバイクが自転車置き場に止めてあることも多く、倒れた自転車でバイクにキズをつけてしまうとトラブルになってしまいかねません。

そこで、台風が接近してくると、前もって自転車を倒しておくという方法もあります。

ですが、自転車を倒しておくと、新しい自転車だとハンドルグリップなどにキズが付いたりします。

また、コーポやマンションの自転車置き場だと、スペースがなくて倒すことはできないし、他の場所で倒しておくと迷惑になります。

台風のときに自転車のカバーはどうする?

また、いつも自転車カバーをしている場合は、台風が接近してくるときにはどうしたらいいのでしょう。

台風の風雨にさらされないように、自転車カバーはいつも通りしておくべきでしょうか?

いいえ、台風がくるときには、自転車カバーはしない方が無難です。

自転車カバーをしていると、暴風をもろに受けてしまい、自転車が吹き飛ばされかねません。

自転車は雨に濡れても問題ないですし、基本的に電動自転車も風雨にさらされても問題ないようにできています。

台風の雨で洗ってもらえるとでも思って、自転車カバーは外しておくのをお勧めします。

ただし、自転車カバーが飛ばされないように室内に入れておく必要があります。

スポンサーリンク

台風のとき自転車は固定するのがベスト?他の対策は?

では、台風が接近してくるときには、自転車をどうしたらよいのでしょうか。

(可能なら室内に入れる)
やはり自転車をガレージなどの室内に入れるのが一番安全です。

玄関にスペースがあれば、玄関に入れておくのもいいです。

ですが、玄関のすぐ前(玄関先)が風があまり吹かないからといって、自転車を置いておくのはお勧めできません。

予想以上に風が吹いて自転車が倒れると、玄関のドアにキズが付いたり、玄関のガラスが割れたりするからです。

また、コーポやマンションだと、玄関先の廊下に自転車が倒れて迷惑になりかねません。

(固定する)
自転車を固定できる物がある場合には、やはり固定するのが効果的です。

自転車置き場のフェンスや、近くの木などに、ヒモや自転車のロックワイヤーなどを使って固定しておくと安心です。

(予め倒しておく)
自転車を倒しておくスペースがある場合には、倒しておくのも効果的です。

新しい自転車等でハンドルグリップなどにキズが付くのが嫌であれば、小さめのレジャーシートなどを飛ばされないように敷いておくのがおすすめです。

ただし、電動自転車の場合、倒れた状態で風雨にさらされると電気系統に水が入って故障してしまう可能性があるので、電動自転車の場合には倒しておくのはお勧めできません。

(サイクルブロックを設置しておく)
サイクルブロックを設置するのもおすすめです。

サイクルブロックは、30キロ前後の重さがあり、自転車の前輪を挟んで自転車を固定するものです。

サイクルブロックを設置しておくことで、台風などの暴風対策になるばかりでなく、自転車を整理して置くことになるので、お子さんの自転車なども整理されます。

サイクルブロックは、9000円くらいからネットショップなどで売っています。

1つ30キロ前後と非常に重いので、ネットショップで買って宅配員さんに設置場所まで運んでもらうのがおすすめです。

まとめ

以上のように、台風がくるときの自転車の強風対策は、自転車置き場の状況などによって異なるので、状況に応じて適切に対策することを提案します。

以下は、台風や強風についての対策の他の記事です。
窓のすだれ 台風のときベランダで巻き上げるだけで大丈夫??
台風がくるときの窓ガラスの対策!割れない補強など工夫いろいろ
台風のときの車の傷の対策 車カバーをする場合の工夫 台風被害の場合には
台風の備え 準備品と言えば?準備対策で見落しがちなのは!!
オーニングの風対策 ベランダで強風が吹いたら?台風対策は?
マンションの壁の換気口がうるさい!通気ロの風の音!吸気ロの台風音

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

月見団子の簡単な作り方 上新粉 白玉粉 だんご粉で子供とつくる

秋と言えば「中秋の名月」、「月見団子」ですね。 月見団子を買ってくるのもいいですが、お子さんと一緒に作るのもいいですね。 今回の記事では、上新粉 白玉粉、又はだんご粉を使った月見団子の簡単な作り方につ …

お盆のお供え きゅうりなすの馬牛の意味を簡単に言うと

お盆になると、お墓やお仏壇のお掃除、お供えやお墓参り、迎え火や送り火などをして、ご先祖様や亡くなった家族をお迎えします。 お供え物として、キュウリの馬とナスの牛をお供えする場合も多いと思います。 でも …

うさぎの暑さ対策 ひんやり冷やす工夫 涼しくする意外なもの【動画あり】

今回は、夏のうさぎさんの暑さ対策を、うさぎさんをひんやり冷やす意外な工夫から基本の対策まで、いろいろ書きます。 うちのウサギさん(ホーランドロップイヤー♂)は、夏になると身体をマックス伸 …

バーベキューの火の消し方 炭処理は水でBBQ消火を簡単安全に[動画あり]

バーベキュー(BBQ)をした後に炭火を消すのは、慣れてないと少し勇気がいります(>_

クリスマスのサンタはいる!嘘じゃない説明で質間に答える

小学生の低学年まではサンタクロースを信じていた子も、高学年になると「サンタさんはいないな!」と確信を持ち始めて、なかには「ほんとはいないんでしょ!」と迫ってくる子もいると思います。 そんなときに、「絶 …