生活

カメムシが部屋で消えた!どこにいる?見つける方法、退治駆除の方法

投稿日:2018年7月2日 更新日:

今回は、さっきまで部屋(室内)にいたカメムシを見失って、ホラー映画を見るときのように、カメムシがどこから飛び出してくるのか今まさにドキドキしている虫嫌いのアナタに、見つけて退治したり対処法を書きます。

カメムシが部屋で消えたり見失ったときは

カメムシは、(特に夜なんかは)電気照明の周りを飛び回ったりして、「今ブンブン飛び回っていたのに、どこにとまったの!?(>_<)」となることがよくあります。

そんな子羊のように震えているアナタに、「カメムシ危機回避の行動!?」を簡潔に書きます。

スポンサーリンク

①まず、自分にカメムシがとまっていないか確かめる(>_<)ひぃー

鏡を見て、頭や背中も確かめる(>_<)ひぃー

万一、自分にカメムシがとまっていたら(>_<)ひぃー、ティッシュで軽く払ったり、ティッシュでふんわり包んで捕まえたり、あと、デコピンで軽く払ったりして、安全を確保してください。

もしも背中にくっ付いていたら(>_<)ひぃー、誰かにとってもらうか、モノサシなどで払うしかないです( ;∀;)  できるだけ刺激せずに(刺激するとオナラ攻撃を受けちゃいます(>_<))ティッシュで包んでビニール袋に閉じ込めてボミ箱にポイ!

ちなみに、カメムシは、極々稀に噛みつくので注意です!

カメムシは人を刺す?噛む?肌荒れする?部屋から追い出す方法

カメムシは人を刺す!噛まれたときの対処や刺されたときの薬【動画あり】

②自分にとまってないことが確認できたら、ひとまず安全確保なので、深呼吸してからカメムシを探しましょう。

ここかからが、反撃開始です<(`^´)>

ちなみに、僕の実家はカメムシだらけなので、カメムシを見失っても、どうせ他のカメムシも沢山隠れてるんだからほっときます(どーん<(`^´)>)

あ!でも、自分にとまってないかは絶対確かめますよ!

カメムシ慣れしてる僕でも、カメムシにとまられるとゾッとしますから(特に頭なんか(T_T))

カメムシは部屋のどこにいる?隠れ場所は?

まず、壁や天井、そして床にいないか、よーく見てください。

「よーく見ても見つからないから困っとるんじゃい(; ・`д・´)」と思ったそこのアナタ! もう1回よーく見てください。

茶色い壁や天井に、茶色いカメムシがカメレオンのように隠れてませんか?

緑色の壁や天井に、、、、緑色の壁とかはあまりないですね、、、

カメムシは平たいので3mmくらいの隙間があれば入れますが、今見失ったカメムシが、そんな隙間に隠れているとは思えません。

カメムシを見つける方法 退治 駆除 追い出す方法

よーく見てもカメムシが見つからなかったときの見つけ方を書きます。

<夜の場合>
①部屋の電気(照明)を消して、一番小さい電球(寝るときにつける豆球)だけつけます。

カメムシは光の方に寄っていく習性があるので、この電球の光に向かって飛んでくる可能性が高いのです。

スポンサーリンク

ただし、LEDの光はカメムシには見えないので、この電球がLEDだったらダメです。

カメムシが照明にブンブン体当たりしだしたら、今度は見失わないように気を付けながら照明をつけて、どこにとまったか突き止めます。

そしたら、即退治!即追い出す!です。

退治したり追い出す方法は、別の記事(ここクリック)に写真付きで書いてます。

照明をつけるとカメムシがいつまでも照明に体当たりして「どうすりゃええねん(T_T)」となってしまったアナタには、何とかする方法を別の記事(ここクリック)に詳しく書いてます。

②窓の外が月明かりや街灯などで明るい場合は、部屋の電気(照明)を、寝るときにつける豆球も含めて全部消して、少し(5分位)待ちます。

カメムシは光の方に寄っていく習性があるので、窓の光に寄ってくる可能性が高いのです。

ただし、LEDの光はカメムシには見えないので、LEDの街灯はダメです。

カメムシが窓に寄って来たら、即退治!即追い出す!です。

退治したり追い出す方法は、別記事(ここクリック)。

翌朝までこの部屋を閉め切っておいて、翌朝にカメムシが窓のところにいないか確認する方法もアリですね。

③窓の外が暗くて、部屋の電気(寝るときにつける豆球)がLEDの場合

最終手段として、下の写真のように、LEDじゃない懐中電灯で壁などを照らしてヤツをおびき出す方法があります。

しかし、懐中電灯を持っている自分の方にヤツが飛んでくる危険があります( ;∀;)

だから最終手段なのです(‘◇’)ゞ

<昼間の場合>
①電気(照明)を全部消して、部屋を閉め切っておけば、カメムシは窓の方に寄ってきます。

窓が大きくて部屋全体が明るい場合は、カーテンを部分的に閉めて薄暗くしておけば、OKです。

退治したり追い出す方法は、別記事(ここクリック)。

高いところに留まった場合は、こちら。カメムシが天井で動かない!でも届かない!部屋にある物での捕まえ方

まとめ

いかがだったでしょうか。

室内で見失ったカメムシをおびき出すコツは、光(LEDはダメ)を利用することです。

あと、見つけられなかった場合でも、暑い時期なら3~4日で水分不足でカメムシさんは天に召されるので、ティッシュにくるんでゴミ箱にポイ!です。

それと、電気照明のカバーにカメムシが入っちゃった場合は、この記事の最後の方(ここクリック)を見てくださいな。

あと、こちらも、

洗濯物のカメムシ対策!ベランダで簡単駆除大量退治の意外な新方法!

カメムシが洗濯物に付いてるときの対策 ベランダや物干し場の必需品

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

夏の車中泊は夜暑い!扇風機と虫対策の網戸と工夫やコツ(子連れ必見)

家族(子連れ)や友達同士で車中泊してお出かけなんて、絶対楽しいですね。 でも、夏場の車中泊は、夜中暑くて眠れなくて翌朝全員ぐったりなんてことになりがちです。 今回は、夏場の車中泊の暑さ対策や、定番の扇 …

汗の臭いの原因は?どんな対策が効果的?ワキガの場合には?

自分の汗の臭いについては、男女を問わず、とても気になるものです。 自分では分かりにくいので、なおさら、気になってしまいます。 いい匂いや嫌な臭いなど、「におい」は感情に直結する面があるので、その人の印 …

冬のお風呂は寒いので対策!浴室の窓の冷気対策が効果的[体験談]

「うちのお風呂場は冬寒い!寒すぎる(>_<)」「いくら追い焚きしてもすぐ湯船のお湯が冷めてしまう( ;∀;)」と叫んでいるそこのアナタ! もしかしてお宅のお風呂、窓が付いてます?もし浴室に …

自転車のチャイルドシートが熱い!暑さ対策も必要!子供乗せ夏の工夫

夏の灼熱の日差しで、自転車のチャイルドシート(子供乗せシート)は熱々になります(>_<) 半ズボンの子供の足が熱く焼けたチャイルドシートに当たると「アッチー!!」ってなって火傷しかねないの …

バイクへルメットは暑いし汗だく!夏対策で涼しい方法!黒はNG?

夏のバイクはとにかく暑い! 暑いを通り越して熱い! フルフェイスのヘルメットとかだと10秒で汗だく!! ほぼ罰ゲーム!(>_<) 走ってるときはまだしも、信号とかで止まると灼熱! 渋滞なん …