生活

通勤して汗だくのときの対策 すぐに引かせる止める方法【体験談】

投稿日:2018年7月4日 更新日:

 


僕は、夏でも片道6km以上自転車(完全自力チャリ(-_-;))で通勤して会社に行って、会社に着いたら滝のように汗が流れて汗だくになってます。

そんな僕がいつもやっている、すぐに汗を引かせて止める簡単な汗止め対策の方法を紹介します(‘◇’)ゞ

スポンサーリンク

通勤して汗だくのときの対策

電車通勤、徒歩通勤、自転車通勤、自動車通勤などなど通勤には色々ありますが、暑い夏には、どの通勤方法も汗が止まらないほど汗だくになっちゃいます。

あ、、、自動車通勤は違いますね(゜-゜)

いくら制汗剤を使っても、会社に着いてから汗が流れ出て汗だくだくになるので、会社で濡れタオルで拭いたり自前の扇風機を使ったり、、、汗だくでただただ耐える人もいるでしょう。

汗をすぐに引かせる方法

ですが、どんなに汗だくになって、滝のようにダラダラ流れ落ちる汗も、簡単に止めて引かせるやり方があるんです(どーん<(`^´)>)

真夏に6km以上、非アシスト自転車で会社まで通勤している僕が、いつも駐輪場でやっている方法です。

汗拭きシートや、制汗スプレーや、自前扇風機よりも、全然早く汗が引きます(どーん<(`^´)>)

それは、

それは、









手首から先を、洗面台の流し水で冷やす。です(どーん<(`^´)>自信満々)

「なんじゃい、それは!(; ・`д・´)」

と、つい声を出して叫んだそこのアナタ!!

わたくし、<(`^´)>自信満々です(どどーん)

ええ、全く動じません。

なぜなら、夏に自転車通勤して、駐輪場のトイレでいつもやって、吹き出る汗をいつも止めているからです。

こんなふうに、流し水を手首から手全体に流れるように2~3分流すと、汗が止まって引いてきます。

片手ずつ交互に冷やしてもいいけど、両手を手首辺りでクロスして流し水を当てるともっと早く汗が引きます。

スポンサーリンク

たぶん、手首の動脈やら静脈やらの血が冷やされて体全体に回って冷えるのかな?、、、なんて思うけど、理由なんか知らんけどとにかく汗が引くんです(*ノωノ)

顔汗、頭汗、首汗、腕汗、手汗、背中汗、お腹汗、お尻汗、太腿汗、足汗、足指汗、、、、、全部とまります。

そして、僕は、汗が引いてからタオルでキレイに拭いて(駐輪場トイレの洗面台なのでお尻や背中は拭きませんよ( *´艸`))、出社するのです。

電車通勤の場合は駅のトイレでもできるし、通勤途中のコンビニのトイレでもできるし、あと、同僚に見られてもよければ会社でもできますね。

汗を止める他の方法

他の方法としては、冷たい缶ジュースを自販機などで買って、手首や、あごのエラのところ(耳の下の首の横側)に強く押しあてると、首の動脈やら静脈が冷えて?汗が止まりやすいです。

でも、やっぱり、上の写真の「手首流水汗止め法」(今命名しました。著作権は放棄します(‘◇’)ゞ)が一番です。

ちなみに、涼しくする工夫やグッズで通勤の暑さを和らげて出来るだけ汗をかきにくくするには、こちら。

夏の通勤の暑さ対策 徒歩の汗対策の裏技!スーツで暑いなら

徒歩通勤の暑さ対策と汗対策 女性の夏を涼しくする意外な工夫

自転車通勤の夏の汗や暑さ対策 スーツでもできる涼しい工夫

夏のリュックは暑いので対策!自転車等の通勤の汗は背中の隙間で蒸れ防止

まとめ

どうでしょうか?

「そんなん前から知っとるわい!」と思ってるアナタ!

わたくし、全く動じません<(`^´)>

夏はいつもやってますから!

ほんとお勧めです。

是非、ためしてみてくださいね(^^)/

夏の暑さ関連のリンクをまとめた記事です。

夏の自動車、冬タイヤ、自転車、ベランダ、打ち水、西日、通勤、リュック、チャイルドシート、汗などの暑さ対策記事のリンクまとめ

夏関連の記事(汗、多汗症、熱中症、夏バテ、ダイエット、エアコン、うさぎや犬の暑さ対策、蚊)のリンクまとめ

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ワイシャツの黄ばみの落とし方 洗濯前の簡単な方法と強力な方法

ワイシャツの襟元や脇には黄ばみ汚れができやすいものです。 この黄ばみ汚れは、とても頑固で洗濯してもなかなかキレイにならず、困っている人も多いと思います。 特に、一人暮らしの方などは、黄ばみ汚れができて …

子供の自転車 練習は補助しない!?大切なコツ!(幼児編)

幼児のお子さんに、幼児用の自転車を買ってあげた方も多いと思います。 自転車の練習と言うと、大人が荷台を持って補助して、何度も転んでヒザを擦りむきながらやっと乗れるようになるイメージです。 でも、何度も …

打ち水の原理は気化熱!でもどうして?なぜ涼しい?その仕組みは

暑い夏場に、玄関先や庭、道路やマンションのべランダとかに打ち水をすると涼しくなると言いますね。 でも、どうして水を撒くと涼しくなるんでしようか? 涼しくなる理由(原理)は気化熱とかなんとか言うけど、、 …

革靴の乾燥方法 急ぎのときは新聞紙が決め手!ひび割れないためには?

ひどい雨の日には通勤などで履いている革靴が濡れてしまいます。 でも、替えの革靴がないときなど、次の日もその革靴を履かないといけないときがあります。 大人だけでなく、子供も、学校指定の革靴が濡れてしまっ …

ユニクロのダウンはクリーニング料金重視 クリーニング代が高いときは

コスパ抜群のユニクロのダウンはクリーニングに出そうか悩みますね。 クリーニングに出すときの注意点や、倹約家向けの裏技(大袈裟(>_<))を紹介します。