生活

汗の臭いは食べ物から? 原因となるもの抑えるもの

投稿日:2017年5月10日 更新日:


汗の臭いは男女を問わずとても気になるものです。
若いころはそんなに気にならなかったのに、年を重ねてくるとどうしても気になってきます。
体質の影響もありますが、やはり食べ物の影響は大きいのではないでしょうか。
今回の記事では、汗の臭いと食べ物について、臭いの原因となる食べ物と臭いを抑える食べ物について書きます。

汗の臭いは食べ物から?

人間の汗そのものにはそれほど臭いはなく、汗の成分を皮膚の細菌が分解してできた物質が臭うと言われています。

スポンサーリンク

汗を出す汗腺には、エクリン腺とアポクリン腺があります。
エクリン腺は、全身にあり、体温調節のための汗を分泌する汗腺です。
アポクリン腺は、ワキなどに多くあり、エクリン腺の汗とは異なる成分の汗を分泌する汗腺です。

エクリン腺の汗を皮膚の細菌が分解したときには、汗クサイ臭いがします。
一方、アポクリン腺の汗を皮膚の細菌(雑菌)が分解したときには、ワキガ(腋臭)特有の臭いがします。

日本人は、本来は体臭は強くないのですが、近年の食生活の欧米化で徐々に体臭が強くなってきたといわれています。
その一因として、食生活の欧米化によってアポクリン腺の働きが活発になるからと考えられています。

汗の臭いの原因となる食べ物

汗が臭いの原因となる食べ物としては、以下のものがあります。

(肉類や乳製品)
肉類や乳製品などの動物性タンパク質や脂質を多く摂ると、アポクリン腺の働きが活発になってワキガの臭いが強くなると言われています。

また、肉類や乳製品などは、消化に時間がかかって腸内に長く留まりやすいので、腸内環境が悪化して腐敗臭を発して体臭の原因になると言われています。

スポンサーリンク

(ニンニクやニラ)
ニンニクやニラなどの臭いの強い食べ物も、体臭の原因になると言われています。

(タバコ、お酒、コーヒー)
タバコ、お酒、コーヒーなど刺激物も、体臭の原因になると言われています。

汗の臭いを抑える食べ物

汗の臭いを抑える食べ物としては、以下のものがあります。

(野菜、海藻、キノコ)
野菜、海藻、キノコなどには、食物繊維が多いので、腸内環境を改善して体臭を抑えると言われています。

(ヨーグルト、ぬか漬け、味噌)
ヨーグルト、ぬか漬け、味噌などには、乳酸菌が多く含まれるので、腸内環境を改善して体臭を抑えると言われています。

(オリーブオイル、シソ油、ゴマ油)
オリーブオイル、シソ油、ゴマ油などは、酸化しにくい油なので、血液の流れを改善して臭う汗を抑えると言われています。

(酢)
酢は、抗菌効果によって腸内の有害細菌を減らして腸内環境を改善して体臭を抑えると言われています。

なお、汗腺の機能低下で汗が臭くなることもあり、その場合には、運動をしたり 冷房を控えたり お風呂に長くつかるなどして汗腺機能を鍛えると、汗の臭いを改善できると言われています。

まとめ

以上のように、汗の臭いを改善するには、欧米型の食生活から、昔ながらの日本の食生活にする必要があるようです。
昔ながらの日本の食生活は、健康にも良いので、この機会に日本型の食生活に切り替えてみてはどうでしょうか。

夏の暑さ関連のリンクをまとめた記事です。

夏の自動車、冬タイヤ、自転車、ベランダ、打ち水、西日、通勤、リュック、チャイルドシート、汗などの暑さ対策記事のリンクまとめ

夏関連の記事(汗、多汗症、熱中症、夏バテ、ダイエット、エアコン、うさぎや犬の暑さ対策、蚊)のリンクまとめ

スポンサーリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

テストステロンを増やすメリットと効果の実感 多い男の心身の特徴

テストステロン(男性ホルモンの代表格)の分泌量を増やすと、男性は健康面(身体面)や精神面が急激に変化します。 スポンサーリンク テストステロンは、アナタの身体と精神をまるで別人のように変化させ、人生の …

夏の車内の暑さ対策 温度を下げる冷やす快適にする工夫【動画あり】

真夏の日差しは灼熱です。そして、日向に駐車した自動車の車内(室内)は尋常じゃなく暑く、熱くなります(>_<) スポンサーリンク ダッシュボードに缶コーヒーとか置き忘れたりすると、「ホットコ …

車のフロントガラスの凍結を防止するには!霜の取り方や対策は!

冬になると車のフロントガラスが霜で凍結します。 それに、フロントガラスの凍結がひどいときは、車のエアコンだけでは対処できません。 今回の記事では、フロントガラスの凍結防止の意外な方法や素早い霜の取り方 …

犬の夏バテ?まず症状(屋外飼い)みて ご飯で対応 他の対策も重要

愛犬は家族の一員です。 いつまでも元気でいて欲しいものです。 日本の夏は毎年猛暑となっているので、愛犬の食欲がなく、夏バテかもと心配されている方も多いと思います。 スポンサーリンク スポンサーリンク …

徒歩通勤の暑さ対策と汗対策 女性の夏を涼しくする意外な工夫

夏の徒歩通勤はとっても暑いですね。日傘をさして日差しを防いでも、照り返しとムアっとする暑さで汗びっしょりです( ;∀;) スポンサーリンク あんまり汗をかくと、会社で汗の臭いがしないかとかも気になりま …