生活

犬の熱中症の初期症状や危険な症状は? 対処や処置はどうする?

投稿日:2017年5月18日 更新日:


愛犬は家族の一員で、いつまでも元気でいて欲しいものです。

夏に気になるのは、やはり愛犬の熱中症についてです。
人間もそうですが、犬でも、熱中症が重症化すると大変なことになります。

犬は人間よりも暑さに弱い動物であり、散歩中などは地面に近い暑い場所にいることになります。
また、人間のように意思を伝えられないので、気づいたときには危険な状態になっていることもあり、特に注意してあげることが重要です。

スポンサーリンク

ここでは、犬の熱中症の症状や対処法について書くので、参考にしてください。

犬の熱中症 初期症状は?

犬の熱中症の初期症状としては、以下のものがあります。

いつもよりパンティングが激しく、いつまでもおさまらない。
パンティングは、「ハッハッハッハッ」という犬特有の口呼吸で、気化熱(液体が蒸発するときに奪う熱)によって体内から熱を放出して体温を下げようとするときの呼吸です。
ただし、心不全や肺炎、風邪などの場合でもパンティングすることがあるので、注意が必要です。

大量によだれを垂らす。

目が充血する。

涙が出る。

体が熱く、体温が40度以上ある。
日頃から直腸(肛門)に体温計を入れて体温を測るのに慣れさせておくと、スムーズに体温が測れます。

いつもより動きが鈍くなる。

いつもは理解できる言葉などが理解できず、意思疎通がとり難くなる。

吐く。

下痢をする。

犬の熱中症 危険な症状は?

犬の熱中症の危険な症状としては、以下のものがあります。

体が非常に暑く、体温が41度以上ある。

舌の血の気が引いて青白くなる(チアノーゼ)。

吐血をする。

下血をする。

血尿が出る。

けいれんを起こす。

失神する。

犬の熱中症 対処 処置は?

犬の熱中症の対処としては、応急処置が非常に重要となります。

一般に、熱中症の症状が現れてから1時間以内に適切に応急処置が為されれば、内蔵等のダメージは残りにくいとされています。
逆に言えば、応急処置が遅れると、ダメージが残る危険性が高まるということです。

スポンサーリンク

まず、応急処置をしようとする場合に注意しなければならないのが、その症状が現れたときの愛犬の状況です。
炎天下で散歩したり暑い車内に居た場合などに症状が現れたときなど明らかに熱中症と思われる場合には熱中症に対する応急処置をすればよいのですが、それほど暑くない環境に居たのに症状が現れたときには別の病気の可能性があるので注意が必要です。

ですので、行きつけの動物病院などにすぐに電話できる場合には、電話して愛犬の症状や状況について説明して獣医師の指示を受けた上で必要な応急処置を行うべきです。
動物病院に電話できない状況の場合、自分で判断して応急処置を行う必要があります。

犬の熱中症の応急処置としては、以下のものがあります。

まず、涼しい場所に連れていく。

水をかける。
そのときに愛犬の気管に水が入らないように注意する必要があります。
また、愛犬の体温を下げすぎないように注意することが重要です。
39度まで下がったらそれ以上冷やすのをやめてください。

水を飲むようなら、飲ませる。
2倍に薄めたスポーツドリンクを飲ませると、より効果があります。

以上の応急処置を行って症状が落ち着いた場合でも、内蔵等にダメージがあることがあるので必ず動物病院に連れていく必要があります。

まとめ

犬は人間よりも暑さに弱く人間のように意思を伝えられないので、特に注意してあげることが重要です。
犬の熱中症の初期症状としては、パンティングが激しくいつまでもおさまらない、大量によだれを垂らす、目が充血する、体温が40度以上になる、動きが鈍くなる、意思疎通がとり難くなる、吐く、下痢をするなどがあります。
犬の熱中症の危険な症状としては、体温が41度以上になる、舌が青白くなる、吐血、下血、血尿、けいれん、失神などがあります。
犬の熱中症には応急処置が非常に重要ですが、他の病気の可能性もあるので、動物病院にすぐに電話できる場合には愛犬の症状や状況について説明して獣医師の指示を受けてから必要な応急処置を行うべきです。
犬の熱中症の応急処置としては、涼しい場所に連れていって水を飲ませ、水をかけて39度まで体温を下げます。
そして、症状が落ち着いたら、内蔵等にダメージがあることがあるので必ず動物病院に連れていく必要があります。

夏の暑さ関連のリンクをまとめた記事です。

夏の自動車、冬タイヤ、自転車、ベランダ、打ち水、西日、通勤、リュック、チャイルドシート、汗などの暑さ対策記事のリンクまとめ

夏関連の記事(汗、多汗症、熱中症、夏バテ、ダイエット、エアコン、うさぎや犬の暑さ対策、蚊)のリンクまとめ

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

子供の自転車の練習 ペダルのないあれ!?最短で上達のコツ

自転車と言えば、荷台のところを後ろから大人に持ってもらって何回も転んでひざを擦りむきながら乗れるようになった人も多いと思います。 でも今は少し状況が違うようです。以前のように、ど根性で自転車に乗れるよ …

敬老の日は孫からプレゼント 赤ちゃん幼児(3歳以下)編!!

敬老の日はやっぱり孫からのプレゼントが断然喜ばれます。 特に、お孫さんと離れて暮らしている場合はなおさらです。 でも、お子さんが赤ちゃんだったり、3歳以下の幼児の場合には、どうしたらいいのか少し困って …

台風がくるときの窓ガラスの対策!割れない補強など工夫いろいろ

台風が接近してきているときに注意が必要なのが、風と雨です。 特に強い台風が接近してきているときには、暴風と豪雨に対する対策をしておくと安心です。 今回の記事では、暴風について、窓ガラスが割れないための …

ダウンを手洗いしてふわふわに 失敗なしで乾燥させるコツ【体験談】

お気に入りのモンベルのダウンジャケットをクリーニングに出さず自分で洗ってみました。 洗濯に失敗して羽毛がぺちゃんこになってモンベルが台無しになったらシャレにならん!(>_<)とも思ったけど …

仕事辞めたい毎日の既婚子持ち会社員男性の辛い苦痛に根本的対処法

「あー会社行きたくない( ;∀;)」「でも家族がいて子供もいるから行くしかないか(-_-)」「あーでも仕事行きたくない(T_T)」と毎朝思いながら会社に行く毎日のサラリーマン男性のアナタ! ええ、その …