生活

犬の夏バテ?まず症状(室内飼い)みて ご飯で対応 他の対策も重要

投稿日:2017年5月29日 更新日:


愛犬を室内で飼っている方も多いと思います。

愛犬は家族の一員で、いつまでも元気でいて欲しいものです。

日本の夏は毎年猛暑となっているので、愛犬の食欲がなく、夏バテ気味ではないかと心配されている方も多いと思います。

スポンサーリンク

犬は体中が毛で覆われており、人間のように汗をかいて体温を調節することもできないので、暑さに弱く夏バテしやすい動物です。

また、人間のように言葉で意思を伝えることができません。

ですので、飼い主さんは愛犬の様子を日頃からよく見て、夏バテであれば適切に対応してあげてください。

今回の記事では、室内飼いの愛犬が夏バテかもと思った場合にチェックする症状や、ご飯での対応、また、その他の重要な対策(対処)について書きます。

犬の夏バテ?まず症状を観察

一般的な犬の夏バテの症状としては以下のものがあります。

ここで大切なのは、犬にも個性があり年齢や性格によっても違うので、いつもの愛犬と比べてどう違うかという観点をもって以下の症状をチェックすることです。

・ごはん(食事)を食べない、食べが悪くなった、または、完食していたのに残す。
・元気がなく、ぐったりしている。
・喜んで散歩していたのに、散歩を嫌がる。
・よく眠れていないようだ。
・下痢をする。

念のため、熱中症の症状も書いておきます。

犬の熱中症の初期症状としては、パンティングが激しくいつまでもおさまらない、大量によだれを垂らす、目が充血する、体温が40度以上になる、動きが鈍くなる、意思疎通がとり難くなる、吐く、下痢をするなどがあります。

犬の熱中症の危険な症状としては、体温が41度以上になる、舌が青白くなる、吐血、下血、血尿、けいれん、失神などがあります。

詳しくは「犬の熱中症の初期症状や危険な症状は? 対処や処置はどうする?」の記事を見てください。

犬の夏バテには、食事、ご飯で元気に!

愛犬が夏バテの場合には、人間の夏バテと同じで、まず食べ物を工夫して対処するのが大切です。

(水)
新鮮な水を自由に飲めるようにしておくことが大切です。

冷水は弱っている消化器に負担をかけるので、常温の水にしましょう。

スポーツドリンクをごく少量(スプーン1杯程度)水に加えて、塩分やミネラルを補うのもよいでしょう。

(食事)
犬も、人間と同じで、夏バテのときには食欲をそそるごはんが大切です。

スポンサーリンク

犬は「におい」に食欲を刺激されるといわれています。

そこで、以下の食材を、いつもの食事に追加してみましょう。

・タンパク質を多く含む鳥のササミ(茹でたもの)
・アミノ酸を多く含むチキンスープ
・乳酸菌を多く含むプレーンヨーグルト
・ビタミン、ミネラルを多く含む茹でた野菜(但し、犬には危険な、玉ねぎ、ねぎ、にら、らっきょう、にんにく等は決して与えないこと)

また、いつも与えているドライフードにお湯をかけたり、少し水をかけてレンジでチンすることで、「におい」をたたせることがでいるので、愛犬に食欲が出やすくなります。

また、ドライフードではなく、「セミモイストタイプ」、「ソフトドライタイプ」または「ウェットタイプ」の水分のある餌も、「におい」が強く、愛犬に食欲が出やすくなります。

また、水をあまり飲まない場合には、水分の多い野菜(トマト、キュウリ、レタスなど)や果物(スイカ、ナシなど)をあげると良いでしょう。

犬の夏バテ、その他の対策(対処)も重要

食べ物以外の夏バテ対策(対処)も重要です。

(室温管理)
あまり冷やしすぎると負担がかかるので、少し暖かめの温度設定(26度~28度程度)でエアコンをつけてあげる。

エアコンの風が直接当たると愛犬の体が冷えてしまうので、直接風が当たらない逃げ場を作っておくことも重要です。

特に、ゲージに愛犬を入れておく場合には、風よけになるものを入れておくことが大事です。

(散歩)
食欲がある程度戻ってくるまでは、散歩は控えた方が良いでしょう。

また、散歩に行けるようになっても、朝方の暑くない時間帯に散歩をしたり、日中散歩する場合にはアスファルトなどは避け、公園などの土で日陰がある場所を散歩してあげましょう。

(その他)
愛犬の体力が弱っているときには、愛犬と遊ぶのは我慢してそっとしておいてあげましょう。

特に小さいお子さんがいる場合には、十分注意してあげましょう。

その一方で、犬は群れの動物なので、ボスである飼い主さんが見守ってあげて、精神的にもサポートしてあげましょう。

また、夏バテが長引くようであれば、早めに動物病院へ連れて行ってあげましょう。

まとめ

以上のように、家族の一員である愛犬が夏バテした場合には、よく観察しながら、食事を工夫したり、エアコンの温度設定や風向き設定等によって対処することが大切です。

夏の暑さ関連のリンクをまとめた記事です。

夏の自動車、冬タイヤ、自転車、ベランダ、打ち水、西日、通勤、リュック、チャイルドシート、汗などの暑さ対策記事のリンクまとめ

夏関連の記事(汗、多汗症、熱中症、夏バテ、ダイエット、エアコン、うさぎや犬の暑さ対策、蚊)のリンクまとめ

スポンサーリンク

-生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

打ち水は効果ない!?効果を出すには湿度と温度と持続性と時間帯!

暑い夏場に打ち水をしてるのを見かけますが、打ち水って効果あるんでしようか? なんだか、むあっとして逆効果な気もしますね(-_-) でも、昔の人の知恵の打ち水が、ほんとに効果ない!効果なし!なのでしよう …

生きがいがない高校生大学生 人生の生きがいの見つけ方楽しむ方法[男限定]

「学校が楽しくない」「勉強はつまらない」「学生生活が充実してない楽しくない」「没頭できるものもない」「将来に特に希望もない」「なんとなく生きてるだけ。。。」「でも、何とかしたい!」「生きがいを見つけて …

子供の自転車 練習は補助しない!?大切なコツ!(幼児編)

幼児のお子さんに、幼児用の自転車を買ってあげた方も多いと思います。 自転車の練習と言うと、大人が荷台を持って補助して、何度も転んでヒザを擦りむきながらやっと乗れるようになるイメージです。 でも、何度も …

スーパーのお刺身はいつまで?賞味期限を1日過ぎた明日はOK?

  「よーし!今晩はお刺身にしましょう!」と張り切ってスーパーでお刺身を買うことがありますよね。でも、急用とかで、晩御飯に家族が揃わないこともあります。 そんなとき、「あーどうしよう!冷蔵庫 …

台風がくるときの窓ガラスの対策!割れない補強など工夫いろいろ

台風が接近してきているときに注意が必要なのが、風と雨です。 特に強い台風が接近してきているときには、暴風と豪雨に対する対策をしておくと安心です。 今回の記事では、暴風について、窓ガラスが割れないための …