
ダイエット中は食事制限をしても、ついついお菓子を食べちゃいますね。
そして、食べてるうちに「今日はダイエットは休憩!<(`^´)>」とか言って止まらなくなってしまいます!
そんなアナタに、ダイエット中にお菓子(おやつ)を我慢する方法を紹介します。
一つ一つは地味だけど、効果あります。
あと、なんでそんなにおやつを食べたいのか?その原因をかきます。
ダイエットでお菓子を我慢する方法
お菓子を我慢するには、お菓子のない世界に行くのが一番です!
でも、そうもいかないので、「お菓子の少ない世界」に行きましよう( `―´)ノ
まず、家にあるお菓子を目につかないところに隠しましよう。
リビングにあるお菓子を、リビングから遠い部屋や物置の箱や段ボールに隠しちゃいましよう。
気軽に手が届かないところに追放しましよう。
たぶん無理とは思いますが、できるなら、泣きながらお菓子を全部捨てちゃいましよう!(>_<)
冷蔵庫のコーラやファンタなどの飲み物も、できれば捨てましよう。
あと、アイスクリームやプリンとかも、できれば泣きながら捨てちゃいましよう( ;∀;)
家族や友達にむりやり食べさせて処分するのもアリですね(‘◇’)ゞ
次に、月曜~日曜までの7日分のおやつ箱をそれぞれ作って、それぞれに1日分のおやつを入れましよう。
1日分のおやつは、300kca1くらいが目安ですね。
そして、その日に食べる分のおやつ箱だけをリビングに持ってきて、宝物のようにして、何回かに分けて、丁寧に丁寧に味わって食べましよう。
絶対に、いっぺんに全部食べてはいけません。
「ダイエットちゅーだーん!!<(`^´)>」とか言ってドカ食いを始めるからです(ええ、断言できます)
あと、テレビのCM(コマーシャル)を見てはいけません。
これ、超重要です。
テレビCMは、高度な心理学を駆使して(たぶんですけど)、超美味しそうに食べ物を宣伝してきます。
なので、CMになったらNHKにチャンネルを変えるか、レコーダーに録画してCMをとばして見るのがいいですね。
それと、外で出来るだけお菓子に近づかないことです。
コンビニやケーキ屋さんの前を通らないとか、前を通っても、そっちを見ないとか、あと、スーパーのお菓子コーナーを通らないとかです。
スーパーじゃなくて、八百屋さんやお肉屋さんに買い物に行くのもいいですね。
ダイエットでおやつを我慢するコツ
「お菓子の少ない世界」に行っても、それでもやっぱり、その日のお菓子箱のおやつだけじゃあ我慢できそうにないときが有りますよね。
体調の関係とかで、禁断症状とか出てきます。
そんなときは、豆乳か牛乳を200ccくらい飲みましよう。
バナナやオレンジ、リンゴなどの果物を少し食べるのもいいですね。
少し落ち着くはずです。
あと、水分を十分とってると、禁断症状が出にくいです。
それと、ガムをかむと、禁断症状が出にくいです。
食後すぐに歯を磨くのも効果的です。
ダイエットでお菓子を食べたいホントの理由
ダイエット中は食事制限をしてるので、お菓子などで間食したくなります。
ここで、大切なのは、この食事制限が適切なものかどうかです。
厳しい食事制限をして、食べる量を極端に少なくしたり、〇〇だけダイエットとかで栄養が偏ると、アナタの脳は栄養不足を解消するために逆に食べようと頑張ります。
なので、「腹八分」にするという食事制限が一番です。
これだと、ゆっくり痩せるので、リバウンドしにくく、結局一番の近道です。
ただただ腹八分を意識しても挫折するので、「腹八分」のダイエット方法の別記事を参考にしてください。
「食事制限のダイエットでリバウンド!食事の管理を簡単にして食欲を抑える」
もうーつの理由は、アナタの脳が「オデブ脳」になってるからです( ゚Д゚)
「オデブ脳」は、空腹が我慢できす、いくらでも食べたい脳です( ;∀;)
「腹八分」のダイエット方法の食事をしていると、オデブ脳が、だんだん、空腹が苦にならない「スマート脳」に変わっていきます。
スマート脳に変わると、腹ペコが嫌じゃないので、おやつなどの間食をしなくなります。
でも、「腹八分」のダイエット方法の食事でオデブ脳からスマート脳に変えるのは、ある程度時間がかかります。
すぐにスマート脳に変えたい場合は、「プチ断食」でオデブ脳に喝を入れるのが一番です。
「プチ断食」についての別記事が参考になります。
「正月の太りぎみをリセットするメニュー 正月太りを解消する食事と運動」
まとめ
どうですか?
一つ一つは地味ですが、効果が有るので、とにかく試してみてください。
下のリンクは、ダイエット関係の記事をまとめた、まとめ記事です。
ダイエットには食事や運動などなど色々な要素が有るので、参考になると思います。
ダイエット関連(食事制限、運動、筋トレなど)記事のリンクまとめ